都市はテナント料と人件費が高いから値上げでそれが安い地方は値下げするというニュースは知ってるよね。でも、もし地方が安く済むならほかの新規参入の店舗、例えば再出発のバーガーキングもまず地方から出店するはずじゃない?
採算分岐点が高すぎるのは都心の超一等地店舗だけじゃないのかな。それも都心一等地は宣伝効果が期待できるからペイしてるのも皆分かってるはず。一方で店舗密度の低い地方は配送コストが高く、客の絶対数が少ないから売上げに劣る。だから売上げに対するコストは都市部と変わらないかむしろ高くつくんじゃないかな。じゃあ、なんのために価格差をつけるのか?
新聞報道を見てみよう。
> 国内3800店のうち東京や大阪などの約1000店で平均3―5%価格を引き上げ、
> 地方の百数十店では同2―3%下げる。
(日経新聞:「日本マクドナルドが地域別価格、東京・大阪3?5%値上げ」 2007/6/12 07:02)
都市部5%アップ×1000店、地方3%ダウン×1x0店、しかも都市店舗のほうが売上げは大きい。つまりこれは純粋に値上げによる売上げと利益率の向上策だとみるのが自然じゃないかな。
そして折を見て「やはり全国同一料金の方が混乱がなくていい」と“高い方にあわせる”ことで公然と値上げに移行しやすい。
もし地方が安く済むならほかの新規参入の店舗、例えば再出発のバーガーキングもまず地方から出店するはずじゃない? 新規参入なら多少高くとも宣伝の為に東京に出すのは当たり前...
ごく部分的にはそうかも、とは思うかな。そう全国の僅か3%程度の店舗ではね。 実は僕がこんな事を書きたくなったのはスラドの記事を見たから。そこではマクドナルドの提示した理由...