2021-08-01

anond:20210801134104

教育実習自体別に教員養成系じゃなくてもやる場合あるし4年間ずっと関わるようなタイプのものではないよ

問題教員養成課程の場合教育実習とは別の実習的な活動があって拘束されがちって点。

  • まじでこれ。中途半端な専門学校に行くぐらいなら Fランに行って、その空いた時間に全力で絵を書きつくすほうがマシだ。良くも悪くも、日本は新卒採用なんだから、文系に入って、て...

    • リベラルアーツはともかく教育系は教員養成課程の芸術科目系学科って場合が多いし、その場合は教員になることを目的とした実習とかの負担が重いからなあ 昔あったゼロ免課程ならそ...

      • なんというか、寒い時代なんだろうけど、芸術大学を出た人たちがいまいち成功できてなくて、趣味の応用の人のほうが結果を出している今は、普通に勉強して入れる芸術系の一般大学...

        • もちろんそれは理解してるし、だからこそその努力をする時間を得るためには実習とかがおおい学科行くのは不利になる、って話よ

          • 教育実習ってきついのやね。知らなかった。教育学部でも、学芸員のコースとかどうなんかな?

            • 教育実習自体は別に教員養成系じゃなくてもやる場合あるし4年間ずっと関わるようなタイプのものではないよ 問題は教員養成課程の場合、教育実習とは別の実習的な活動があって拘束さ...

              • まじかよ。教育学部ってしんどいんやな。勝手に文系みたいに遊んているかと思っていたよ。

                • 教員養成課程でも国語、社会、英語の専攻は一般的には文系だし その他家庭科の一部とかも文系の場合があるから 文系みたいも何も結構な割合で教員養成課程の学生は「文系の学生」だ...

    • その場合「シューカツ」のための活動ができなくて詰むで

      • それは、作品はシューカツのポートフォリオに使えんのか?自分はこれだけの絵や文章を書いた、っていうのはできないの?自分は大学中退のエンジニアだけど、いちおう「Ruby on Rails で...

        • 実績として公開してしまうと仕事上の自分と結びつけられてしまうし 学業含めた「公的な」義務とは別のプライベートとしてやりたいって人には向かないと思う まあそれは別にしても、...

          • あぁ、なるほど。趣味としてであって、食っていくために芸術はしないのね。うーむ。

        • 文芸サークル活動を「ガクチカ」として就職した人が「テニスサークルだったら違ったかもしれない」と言われるだとか、その程度の違いでも棒に振ったとまで言われるとかいうことが...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん