2016-03-02

人によって見方が違うという事実が生まれから

できるだけ客観的事実を見て判断しないといけないのだけど…

こうしたモノの見方というのは、理系研究者の方が訓練されているのだろうな。

そうでない人は、かなりの物事見方事実と異なる捉え方をする。

http://anond.hatelabo.jp/20160302012145

記事への反応 -
  • だれかがそれをAと認識しても、他人はそれをAと認識するとは限らない だれかが真理を見つけたとしても、それは他人が認識できるとは限らない 社会としての立場と家族としての立場と...

    • 人によって見方が違うという事実が生まれるから、 できるだけ客観的な事実を見て判断しないといけないのだけど…。 こうしたモノの見方というのは、理系の研究者の方が訓練されてい...

    • 誰かかAとして認識したものが他者にとってBであるとは限らないが、個別的命題から検証し、普遍的な命題を求めることは可能。 相対主義の弱点。この場合普遍的命題への課程において...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん