2009-06-29

http://anond.hatelabo.jp/20090628172950

物心ついたときからうちの親もそんなんだった。というかうちの親も神経過敏な方というか、物事の好き嫌いが異常にはっきりしているために、「こんなのの何が面白いのか」と因縁をつけてくるくらいだった。自分も物事の好き嫌いはかなりはっきりしている方なので、よいと思って見ていたり大事にしているものをまるで汚物のように扱われ、それに憤ることはしばしばだった。私と母のセンスは全くかみ合わなかった。

しかし母はそれを受容するわけではなく、娘が異物であることを嫌悪し、自分と同じになれと強要し、少しでも違うことを言えば「なぜ」と詰問し続け、答えられなくなれば殴る蹴るを繰り返し、最終的には外に放り出すということを日常的に行っていた。そのうちなぜと問われるだけでめまい吐き気を催すようになると、ヒステリーだだましてこの場を逃れようとしているに違いないとまた長く詰問し暴力を加える。そういう日々の中にいて、それでも私は感情は失わなかった。ただ外見をまるで感情がないようにデコレーションすることに長けていった。


私の感情はみえないという。あわてた時もうれしい時もほとんどそれがわからないという。特に緊張しているときは、実に落ち着き払っているように見られる。ごく親しい友人や恋人にだけ、私の喜怒哀楽は非常に突き抜けた形で発露される。しかし、大人になった今でも、母をはじめそれほど親しくない相手にはほとんど感情を出さない。

出せないのだ。

にこにこと笑って、どんなに自分にとって嫌な価値観であっても、さも同じことを考えているかのようにふるまうことができる。そのくせはらわたの中は煮えくり返って、その場が過ぎ去るや否や激しい怒りにさいなまれる。怒りにまけてぐったりと寝込んでしまうこともあるし、家の中で泣きわめくこともある。ただ、ごく親しい人にもその感情をまき散らすことはない。できないのだ。


できないのが、恐怖なのかあきらめなのか、私にはわからないが、口に出そうとしても出せない。強い感情は腹の中でひどく重いおもりをつけられているようにまるで浮かんでくることがない。無理やり吐き出そうとしても涙があふれ出てきて止まらなくなるだけで、言葉にはならないのだ。感情は自覚しているのに、それを言葉にすることができない。頭の中では言葉になっているのに、口に出すことができない。

増田、あなたも私も感情を殺すことができなかった。殺すことができなかったから、今もなお苦しい思いをして過去を引きずっている。私たちはそれだけの強い感情をもっていて、だから過酷な状況にいても感情を殺せずに耐え続けなければならなかった。増田に言えることは、逃げてもいいということだけだ。どこかに誰かはもしかすると、その感情をぴったり自分のものであるかのように判ってくれる人はいるかもしれないが、しかしそれはおそらく幻想だろう。

増田があのエントリを書いたことで幾人かはそれに賛同した。批判をする人もいた。でも大事なのは、賛同する人がいたということだ。たしかにそれは的が外れていたかもしれない。私のこのエントリでさえ、増田の気持ちと同じではないだろう。でも、同じように思う人がいて、感情を殺せない人がいて、そういう人を見かけた時、あなたは「私もそうなんです」と伝えることができるはずだ。「同じことを思った」とそれを言うことすらはじめは怖いだろうが、しかし自分はどう思うかを言葉にするよりはずっとたやすいし、それを伝える相手はおそらくあなたと真逆価値観を持っていることはないだろう。

だから、そういうひとに会うために、あなたは逃げなさい。親から逃げなさい。逃げてはいけない、なんてことはこの世の中に全くないのだから。何をどう頑張ってもあわない人と闘っても消耗するだけで、何も得るものなどない。居場所はイエの中だけではないし、所与のものとして与えられるものでもないのだ。あなたは外に出て、そして自分と同じような思いを持つ人と一緒にいきればいい。自分人生を生きればいい。そうすることに何の罪悪感を抱くこともない。あなたを傷つけ苦しめた人たちは、人をそれだけ追い詰めるほどの強靭な精神を持っているのだから、そう簡単には死なないし、弱ったりもしない。あなた一人がいなくなったところで大したことではない。また新たな標的を見つけるだけだ。逃げるときは注意深く、悟られないように、それだけを気をつけて。

記事への反応 -
  • 怒るとか不快感を表明するってことが未だにうまくできない ムカっときたらすぐそのまま言いたい事を言える人が羨ましい どうも素直にそういうことができず、というか反発力がないと...

    • 物心ついたときからうちの親もそんなんだった。というかうちの親も神経過敏な方というか、物事の好き嫌いが異常にはっきりしているために、「こんなのの何が面白いのか」と因縁を...

    • お前はかなり俺だ。 要は感情を発露させることを世界から承認されてないという感覚を持ってるんだよな。 そして世の中の人はけっこう感情の発露が得意で、すごくうらやましい。 俺...

      • http://anond.hatelabo.jp/20090628175009 http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/0627/248165.htm なんか凄く共感した。 それと共に、他人との関係が全然築けない自分にがっかりした。 他人とうまく向き合えない...

        • 興味がもてない他人と嫌な思いしてまで付き合う必要ないじゃない。 自分が気持ちいいと思えないことを無理してやろうとしない方がいいよ。   それでもどうにかしたいと思ってるの...

          • 特定の人たちに興味が持てないんじゃなくて、人間全般が怖いんだ。 世の中もちろん面白い人に出会う事も多いし、感じの良い人に出会う事もある。 でもそういう人たちに対しても仲良...

    • それは理由を聞きたい「なんで?」ではなくて、「なんでそんなことするの!」という否定の意味だからだな。 聞かれたほうもなんて答えていいかわからんし、聞いたほうも理由を求め...

    • なんか怒れないってのがすごい共感できる。 大学で親元離れてようやく怒れるようになったので。 人の話を聞かない親がもたらす害悪だね。 基本的にはそういうのは親であろうとも離...

    • http://anond.hatelabo.jp/20090628172950 元増田の親がしていることは、嫌がらせです。嫌がらせをする輩が『悪い』というのは自然な感覚で、なんらまずいことはありません。逃げではありません...

    • その手の叱責を、新卒で就職して最初の職場で受けたよ。 そういう上司に限って上受けはいいから、後輩を何人潰しても部下がつけられる罠。怪文書撒いて会社辞めたヤツもいたな。 そ...

      • うちの上司もそんな感じだ。 なにかを注意するときは決まって「なんでそんな事をしたのか?」と問いただしてくる。 もちろん理由を言った後は「いやそれはおかしい」と返ってくる。...

    • うちの小学校低学年の子供がこの元増田と同じ感覚なんだろうなぁ、と思う。 とにかく上手く説明できない、表現できない。 男の子って、こういう所が多分にあると思う。 とはいえ、...

    • 自分が子供を持ちたくないという気持ちをうまく文章化してくれた感じだ。 自分が親になれば、多分同じことをやるだろう。だって、あの親以外から育てられたことが無いのだから、同...

    • 相手、親には通じないため 親に限っていえば・・・そんなのは燃えないゴミの日に廃棄しましょう。 親以外なら・・・地球に国がいくつあるかを考えると解決策のひとつが見えてく...

    • 「ぼくピーマンいやだ。たべたくない。」 「何でそんなこと言うの」 「だっていやなんだもん」 「なんで嫌なのか、ちゃんと説明しなさい。じゃないとわからないわ」 「にがいし、お...

      • 我が家の場合 「なんでいいの?ちゃんとおしえて!」 「●●ちゃんは理屈っぽいから疲れるわ(苦笑)」 「りくつっぽい?」 「とにかく食べればいいのよ!」

      • 「なんで嫌なのか、ちゃんと説明しなさい。じゃないとわからないわ」 「にがいし、おいしくないもん」 「体にいいのよ。そんなこといっちゃだめ。そんな理由は変だよ。」 「...

    • http://anond.hatelabo.jp/20090628172950 増田擁護(もしくはただの共感)が多くて、このままでは解決にはならないから、嫌なこと言うぞ? ※反論大いに結構、ただしそうするなら「他の解決方...

      • http://anond.hatelabo.jp/20090629133658のような人間がこの世からいなくなりますように。 うざったいから。

      • テレビの例の件は、元増田が子供の頃だったわけで… 幼き頃から親からそんな抑圧を受けてた子供は、三つ子の魂百まで とも言うように、増田が言うような立派な考えは出来ないよ。 ...

        • 「三つ子の魂百まで」の使い方が違う。 「情けは人のためならず」と同じくらい誤用される諺なので要注意。

        • 子供の頃はそういう考えが出来ないのは分かってるよ。 ではなぜそこを突っ込んだか? 問題なのは「その時より大人になっている今現在にこの例を出した」という事はすなわち「今も...

      • >http://anond.hatelabo.jp/20090629133658のような人間がこの世からいなくなりますように。」 >本当にこの世から消えればいいのに、と切に願わざるを得ない」 …というような、罵声を浴びせる...

        • http://anond.hatelabo.jp/20090629161140 あーはいはい。 恥を恥とも思わない人間の命にはあまり価値を感じてないんで。 ま、いいよ。もう一生匿名で上から目線で生きてろ。 俺もできるかぎりお...

      • 言ってることが間違っているわけではないと思うけど、 それを元増田の経験にそのまま当てはめるのはちょっと違うかなーと思った。 大人の自己主張ということにおいては、何でも自分...

        • おー、こういう冷静な反論を待ってた…すばらしい。 内容も一理あるし、否定しないよ。     なんで私が >反論大いに結構、ただしそうするなら増田に「他の解決方法」を提示してね...

        • 褒めてもらってどうもです。 元増田に自分を重ねているのが強いと、あなたのようなアドバイスが「お前が悪い」っていう攻撃に映ったりするんですよ。 だから感情が先走って「お前ひ...

      • >http://anond.hatelabo.jp/20090629133658のような人間がこの世からいなくなりますように。 >本当にこの世から消えればいいのに、と切に願わざるを得ない   …という様な、罵声を浴びせる...

      • 言うか言わないかの問題と、言えるか言えないか(精神的な問題で)の区別ができてないズレた意見だと思います。

        • 文章見れば分かる通り、増田本人が「言えないのがマズイ」という事は分かってるでしょ? その「精神的な問題で言えない」理由が増田自身にもあるように見えたから、ああ書いた。 別...

          • ほかの解決方法を示せって書いてあったの読んでませんでした。 こういう問題は基本的にはあなたの言及しているような事柄を認識することだと思います。 だから、あなたの言ってい...

            • そそ、こういう文章待ってた。   >本当に必要なのはまず増田自身が心の余裕を持つことのできる環境に投入する・されることです。 確かに心の余裕を持てるようにするのも案ではあ...

            • 横増田だけど。 ただ、増田の例を解決しろと言われると、心の余裕を持たせるというのは、まさに >ただ、親元を離れろだののアドバイスは的確だとは思いますが、どうせ責任ももて...

          • お前らみたいなアホに失望したからって言うのに何でわかんないの? アホなの?

    • これに共感してる増田がすごい数でびっくりした。 中学生なら分かるけど、成人しててこんなこと言ってるなら終わってるわ。 成人したらもう自分の責任だよ。 自分の抱えてる問題を...

      • 成人したらもう自分の責任だよ。 以前似たような増田に↑を言ったら、 「そうやってすぐ自己責任と言いたがる」「こんなに親に酷いことをされたんだから自分が歪んだのは自分のせ...

      • これに共感してる増田がすごい数でびっくりした。 だから増田ってこんな幼稚な雰囲気なんだな。納得したよ。

    • だれかあなたを理解してくれる人がきっといつか現れます。 別にそのひとはあなたの怒りを受け止めてくれるわけではないし あなたもその人に怒りをぶつけたいと思うことは滅多に無い...

    • 中島義道の「怒る技術」がオススメ。 この人は、親を恨むことについても執念深く書いてる。 読めば少しは気が楽になるかもしれない。

      • 中島義道さんの本は、読んで済ます分には気が晴れるかもしれんけど、同じ生き方しようと思ったら今よりもっと辛い目に会うかもしれないロックな道だよ。 こういう考えがある事は理...

    • 発達障害だね。病院行け。終わり。

    • いつまで親にしばられてるつもりだ?

    • 親なんてそんなもん。普通だよ、そのくらい。 親を憎めば事は早いがそれはしてはいけないんだろうと、それをしたら逃げになると思った。 親を憎むとか憎まないとかそういう問題じ...

      • 理屈はそうだが今のご時勢、自立するったってギリギリの状態になっちまうことが多いよ 自立しなきゃ!と一人暮らしして死ぬ気で働いたがホームレスになっちまったって例もある 貯金...

        • 就職と同時に一人暮らし、なんて別に珍しくないだろ。 大学生の頃から一人暮らしなら大抵就職後もそのままだし(就職後も仕送り貰う人は流石に稀だろう)

    • http://anond.hatelabo.jp/20090628172950 自分も増田と同じ感じだと思う。そこまでため込んでぶり返してきたりはしないけれど、基本的に怒りはスルーされる。 イラっときても、怒ったところで...

      • 金八は金八で必要な存在だけど 皆が皆金八になったら鬱陶しいことこの上ないので 無理して金八にならなくてもいいんじゃない? 金八が必要なのと同じくらい いつも怒らない人ってい...

    • アホか。 怒りの感情なんて大人になったら表明しないのが普通ですよ。 何言ってんだか。

      • 違う違う。怒りを表明出来ないんじゃなくて、怒りをもてない。 何か嫌な違和感があるけど、それが怒りなのかどうかよく分からない。 だから他人に怒りを覚えたときに、後で「あい...

        • 違う違う。怒りを表明出来ないんじゃなくて、怒りをもてない。 え?あんたはそうかもしれないが、元増田は 怒るとか不快感を表明するってことが未だにうまくできない ムカっと...

    • 上手く怒れないってことを気にする人がいるんだな。 大人になると大抵の場合は怒りは抑えられるものだと思っていたが違うのか? 強気でわがままに自己主張をすることがそんなに偉...

      • 怒れないってのは何も怒鳴ったり、感情をぶつけたりすることだけじゃないよ 愚痴を言ったり文句を言ったり、あるいはいらいらした様子を少し見せたり、人と意見が違ってもしょーが...

        • 横だけど、大人になってからは怒鳴ったり感情をぶつけたりしないのはもちろん 愚痴も文句も言わないし、いらいらした様子も見せないし、開き直ったりもしてないっす。 そんなことみ...

          • 君が今そうやって書いてるようなことも言えないしかけないんだよ。それを怒りと表現するかどうかはともかくとして、「あなたとは違う意見を持っています」ということが言えない。...

        • じゃあ、「上手く怒れない=怒りを表現したい」じゃなくて、 恐怖を克服して、自己主張をしたいってことか。 なんだ、誰しもが思う普通のことじゃないか。 となると、何が問題な...

    • かわいそうな親子。 親も子もかかわりあいたくないタイプ。

    • ツリー長いので元増田さんに読んでもらえるか分からないけど書きます。 「ネガティヴな感情の社会化」という捉え方でよければ、大河原美以 さんの著書が参考になるかも、と思いまし...

    • 古い記事に長文トラバごめんなさい。失礼します。 http://anond.hatelabo.jp/20090628172950 ああ、ああ、いつもこうだった。 私はときどき、何の前触れも無く小さな反発をする。 といっても、...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん