2009-04-23

コピペを見て思った

手塚治虫人間関係希薄な人は漫画は描けない。漫画とは読者との会話だからだ』

宮崎駿『ロクに人生経験も無いオタクを雇うつもりはない。火を表現するには火に触れないと駄目だ』

庵野秀明アニメ漫画依存するのは止めて外に出て欲しい。あれはただの絵だ』

富野由悠季オタク日常会話が出来ない。アニメ作るならアニメ見るな』

彼らはれっきとしたオタクだ。

庵野アニメ考察をし、オタク向けアニメを作った。手塚はマンガの書きすぎで、医学部中退した。

おそらくほかの二人も、インドア派で、オタクと似たような位置に立っているはずだ。

なのに、彼らはお宅に向かって厳しい言葉を放つ。

そこまでオタクのことが嫌いなのだろうか。

  • 同属嫌悪

  • オタクってのは基本的に自虐的なものだよ。

  • 彼らは自分たちがオタクなので、オタクであることの欠点はよく分かっている。 しかしオタクでないことの欠点は知らないのだ。 隣の芝生はよく見えるのと同じ。

  • どうでもいいつっこみかもしらんが、手塚はちゃんと卒業してるぞ。 でもあの人の経歴ってたまに嘘混じってるからなーw

  • オタキングだって、ダイエットしたら、手のひらを返している。 「オタクは既に死んでいる」ってのは、まさにそう。 あと、ダイエットしたら「娘が手をつないで歩いてくれた」とかア...

  • そこで「オタク」と言われてるのは、たぶん マニア(偏執狂的な、歪なエネルギー、生産的・創造的)≠ オタク(統合失調的、少ないエネルギー、消費的・非創造的) という意味合...

  • ひきこもりの浅いオタクは嫌いというか仕事の邪魔 能動的な濃いオタクは好きってことでは

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん