「GND」を含む日記 RSS

はてなキーワード: GNDとは

2024-05-28

anond:20240528103653

君の言う通りにマイナス接地よりもプラス接地の方が望ましいよ。

マイナス接地だと接地極の金属イオン化して腐食やすくなるからね。

それが理由通信電源は-48Vになってるんだ。

直流 48V の安全性と+極接地

https://www.ntt-f.co.jp/rd/ehs_and_s/column/pdf/column_20210108_yamashita.pdf

通信電源、なぜ -48V を選ぶのですか? - 知識

https://ja.fiber-optical-transceivers.com/info/communication-power-supply-why-choose-48v-92915002.html

ただし、電子回路においては、数値がプラスになってわかりやすいからというくだらない理由マイナス接地が主流になっちまったんだ。

ここで注意しなきゃいけないのはプラス接地とマイナス接地を併用するとGND(接地極)を通じてショートしてしまうことだ。

Q396. プラス接地とは何ですか?また、マイナス接地との違いと注意点を教えてください。 _ FAQ検索 _ オリエンタルモータ

https://www.orientalmotor.co.jp/ja/support/faq/0396

そんなわけで電子工作をするなら素直にマイナス接地で回路を組んどけ。

それでも君がプラス接地で回路を組むというなら、回路図やら素子やらに書かれている電圧電流をいちいちマイナスに読み替えるという面倒くさい作業が生ずるし、マイナス接地の回路と組み合わせられなくなることは覚悟しておけ。

電子工作意味不明すぎ

電子回路勉強しようと思ってもグランド意味がわからなくて詰んでる。

殺すぞ。言葉定義ぐらいわかるわ電位の基準点であり電流を逃がす場所だろ。いや。電子は-から+に流れるんだからグランドは+に必然的になるはずで、-側が電流を逃がす場所であるはず無いだろうが。

ふざけるなよ。

電流は+から-に移動するのに、電子は-から+に移動するらしい。

イカれてんのか?

なんで電流と逆方向に電子が流れてるんだ?って聞いたらChatGPTもClaudeもそれは歴史的経緯で便宜的に電流が+から-に流れてることになってるだけとか抜かす。

チコロスゾ。+から流れてきた電流抵抗操作してる回路があるだろうが!!!!眼の前で動いてる現実があるだろうが!

どう見ても電流は+から流れてるだろうが殺すぞ!なんで-側をGNDに繋いでるんだ!ぶち殺すぞ!逃がす場所からなんで電子を呼び込んでるんだぶち殺すぞ。

そんな感じで、ふたりともまともに答えてくれない。

ネット調べてもまともにこの辺の矛盾解説してる情報見かけないし、電子回路作るにしても電子の動きを無視してて、電流そもそも+から発生しないはずなのに発生している状況過ぎて、電子工作ができません。

原子核が+、電子が-の電荷だとかいわれても、意味わからんし。

電荷のいみがわからん。仮に電荷という概念を飲んで、電荷によって電位差ができて電子が-から+に移動しよう。したとして飲もう。その動きを現実として。

なんで-極側に抵抗付けずに、+側に抵抗をつけてんだ殺すぞ!

まじないだとか、こう言うものですと飲むにはあまりにも矛盾がひどすぎる。真逆だろうが。

水道水(電子)はダム水道局から家庭に流れているけど、水流(電流)は家庭からダムに向かって流れています。と言ってるのと同じだぞ。殺すぞ。

2022-01-09

中華製品が危ないとはこういうこと。

typec/microが一緒に使えるマグネットケーブルよさそうやん、と思ったら別に統一規格とかがあるわけじゃないんだな。

まり中華の各メーカー勝手にやってること。

でググったらこんな感じだった。自分スマホを爆発させたくないのでパス

商品Amazonリンクが一か月後に消えてるとかのあたりも中華って感じ。

日記

taka2の日記: すげー危ないマグネットUSBケーブル

日記 by taka2 2021年01月18日 19時18分

一年半ほど前にマグネットUSBケーブルを導入したものの、Type Cのスマホでは使えないのが微妙に不便だったのですが、

その後 Type Cの機器も増えてきたので、充電専用なら問題起きないだろうと、充電専用のマグネットケーブルを購入してみました。

今度のは、ドーナッツ状のマグネット接点(GND)と中央のピン(Vbus)の2端子式。これでType Cスマホでの充電は問題なかったのですが、もっと問題が。

中央のVbusピンは給電ケーブル側がバネで引っ込むようになっており、よくみると開放状態わずかにGND接点より飛び出ており、「導電性の面」に吸着するとショートしてしまます。「金属製ストラップクリップにくっついてしまって、すごく熱くなってた」ことで気づいたのですが、その現象再現確認してたところで、繋いでいたUSB電流計を過電流で破損させるなんてことも。

…っていうのが、一ヶ月ほど前の出来事で、以後、ショートしないように気をつけながら使ってたんですが、

今日もまたやらかししまいました。今回はUSB電流計を繋いだ状況でのやらかしオープンモードで壊れたみたいでクリップ特に発熱はしてなかったんですが、またUSB電流計がゴミに…

こんなの怖くて使えないってことで、別のマグネットケーブルにするかな、と、いろいろと物色してるんですが、ショート安全性観点でみると、ほとんどの製品構造NGっぽい。接続検出時のみ給電するような設計なら問題ないでしょうけど、そういう製品かどうかわからない。ってことで、別の製品に手を出すにしても博打になりそう…はてさてどうしたものか…

2020-03-20

だいぶ はーどわかってきた

こういう仕様チップオープンソースみたいに転がってるから

みつけて、かって、+とーとGNDつなぎゃいいんだろ

ハードもかんたんだな

だいぶ はーどわかってきた

こういう仕様チップオープンソースみたいに転がってるから

みつけて、かって、+とーとGNDつなぎゃいいんだろ

ハードもかんたんだな

2016-12-18

簡易的な電流検出について

TwitterのTLから

http://nyamfg.com/nya-01/

>お財布に優しい簡易型電流プローブ

に目がいったので読んでみた。

パッと見た感じ電流検出抵抗をオペアンプで増幅してる感じか。

>フルスケール精度0.5%のリニア出力

?!

写真に映ってるような電流検出抵抗なんてよくて±1%の精度のモノしか出回ってないはずなのに、どうやって??

と思ったら

>(値は使用IC代表値です。誤差はこれに負荷抵抗の誤差が重畳されます。抵抗は1%精度, 200ppm/℃以下のもの使用しています。出力10mV以下の範囲ではリニアティが低下しますので、適切なレンジ製品をご検討ください。)

アカンやん・・・

写真には抵抗が3つ映ってるから、残りの2つの抵抗も1%なら実際の誤差は4%弱、0.5%品なら3%弱ってことになる。

差動増幅で基板の裏側にあと2つ抵抗を使ってるなら6%弱、4%弱ってことになる。

そのあたりもちゃんと加味した精度を載せてほしいもである

あと思ったこと。

技術者向けを唄うなら、回路図も載せてほしい。特に入力側の-側端子と出力側のGNDがつながっているかどうかは重要

・出力側の端子について、GNDと電源、GNDと出力端子の間隔を少なくとも2倍に拡げてほしい。ワニ口クリップとかで掴むときに誤接触事故を起こしそう。(この値段で出力ショート対策とかはおそらくされていないだろうから

ユニバーサル基板orブレッドボードに載せることを前提にした小型版も作ってほしい。006P電源を直結しない前提で電源SWも削除すれば半分くらいのサイズにできそう。DIPソケットに載せられる形状なら最高。

NYAMFGの中の人、もし目に留まったらご一考を。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん