「新書マップ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 新書マップとは

2009-03-08

http://anond.hatelabo.jp/20090308013856

主です。返信ありがとうございます。

ネットのせいで、勉強する気さえあれば格差は小さくなってるんだけど。今はすげー勉強しやすいよ?

ネットで学びにくいと思ってるならそれは単に情報リテラシーが足りないから。

自分情報リテラシーは低いと思ってます。「ホントは○○の話」というのがホントにホントなのか判断できないですから。

皆さんがどうやって情報の判断を行っていらっしゃるのかわからないですが、とりあえず何か疑問に思ったらリファレンス共同データベース(http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/common.Controler)で同様の問題にぶつかった人がどのような調査方法を行ったかを調べたり、新書マップ(http://shinshomap.info/search.php)やWebcatPlus(http://webcatplus.nii.ac.jp/)で類似語などを検索するまではいいんです。そこから取捨選択をすることができずに、情報検索することが目的となってしまっているのが問題なのでしょうね。

コンピュータリテラシーはそこそこでも、情報リテラシーは低い。。

それでもどこでいつカンファレンスが行われているか、どういう人が活動していてどの辺にコンタクト取っていけば良いのかというのはネットで知る事ができる。これだけで格差はかなり減ってる。

自分の場合カンファレンスが行われていることを知るのが遅いといのがあります。アントニオ・ネグリが来日すると知ったのは入国拒否された日だったという思い出が。

コンタクトを取ることができるくらい行動力があればいいのですがなかなかできないですね。

絵でも音楽でもプログラミングでも、早い時期から高いレベルに沢山触れられる。これが一番勉強になるし、本当に作りたい人にとっては、いい作品に触れること自体が刺激になり、向上心に繋がる。

Europeana(http://www.europeana.eu/portal/)を見ることができるのはネットのスゴイところだと思います。ベートーベンによる第九、ショパンによる手書き原稿を見ることができるなど刺激的ですよね。ほとんどのジャンルhttp://www.doaj.org/を見れば刺激を得ることができますし。

そのために努力できるか、学べるかなんていうのはネット、非ネット関係ない。ネットだから教育しないといけないとか意味わかんない。やるきのある奴ならほっといてもやることだし、ネットがその敷居を低くしている。

前のでも書いているのですが自分から動いている人は問題ないのです。問題なのは受動的に動いている人ですね。自分が受動的な人間なのでやってくれるとありがたいですが。何が課題かがわからない状態が多いのです。R25的に言えば、問題を解けるよりも解ける問題を作れる人のほうが偉いと思っちゃいますね。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん