「ジャケ買い」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ジャケ買いとは

2008-05-25

何を読んだら・・・

ここ2年くらい、会計に関する本や政治経済の文くらいしか読んでないんだわ。本を。

あとは情報処理関係か、新書をパラと読む程度。

ようやっと仕事が軌道に乗り始めて寝ずみのようにちょろちょろしなくても良くなったから、

イマドキの本を読んでみたいんだけど、今HOTなブツっていうと何なんだ?

東野圭吾伊坂幸太郎勝間和代

学生時代はジャケ買い大好きだったが今はなかなかできん。

面白い書評サイトって全然ないよな…

2008-02-20

Re: ネットワーク配信がパッケージメディアを駆逐しない理由の私見

WEB本棚みたいなのを妄想してみる。会社別、作者・アーチスト別、カテゴリ別、作品名順、人気順、なんらかの方法で、画面内にところせましと本や漫画CD背表紙が並ぶ。マウスを持って行くとその表表紙と詳細情報が表示される。拡大や縮小もできる。引いて見れば超巨大な棚が見える。カテゴリ別にして、好きな作品の隣の本を手に取ってみるのもいい、アーチスト別にしてまだ買っていないアルバムを見てみるのもいい。人気商品お薦め商品はところどころで表表紙が見えている。そこから手にとってみるのもいい。ジャケ表示モードにすると、表表紙やジャケが隙間なく一覧になって表示される。そこからジャケ買いをしてもいい。

別の観点でいうと、検索結果が冗長なのだ。Amazonにせよはてなにせよ、検索結果がダラダラと冗長。もっとコンパクトに名前と画像だけを大量に表示、とかでもいいんじゃなかろーか。昔のはてなキーワード検索結果みたいに、1画面で名前だけ大量に並んでてもいいと思う。

だからといって、ネット販売がパッケージを駆逐するとは思わないけどね。

それはコンピュータが発達したからといって紙メディアが消滅しないのと同じ。

2007-09-26

http://anond.hatelabo.jp/20070925232032

懐かしい時代だな。

Tourniquetがなんだかわからなくてぐぐったら何かジャケ買いしたくなるジャケが出てきた。

http://www.amazon.co.jp/Tourniquet-Magnet/dp/B000E3L72S

最近ニコニコの一部で盛り上がってる音楽熱にやられて久しぶりに作曲したりして遊びたいなと思っている。

10代の頃にできなかったことも今ならできることがあるかもしれない。

常にチャレンジだぜ。

2007-06-21

ワインはときどき買うけど

銘柄なんてほとんど知らない。

多すぎて覚えられない。

お勧め文の気合がはいってるものかジャケ買い

http://anond.hatelabo.jp/20070621105144

2007-02-10

何だ結局話ちゃってるよ増田さん素敵。

http://anond.hatelabo.jp/20070210175356

ほんのちょっとだけ他人と話してみて分かったのは、何がヌけるかの基準が人によって全然違うってことだった。

実写エロでもそりゃジャンル好みはあるしエロゲなんかもそうかもしれないけど、漫画はその比じゃねえ。系統はもちろん、同一系統内でも線の引き方一つ汁の飛び方一つの違いで「俺これダメ」「いやこれがイイ」に真っ二つなのだ。エロ漫画家さんも大変だ。

あと絵が旨くなったで言えば、エロ漫画ほどジャケ買いしてはいけない漫画もない気がする。カラーの腕と漫画線の腕が違いすぎたり。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん