2024-06-25

anond:20240625002113

数百文字のイキリ文章をそうやって潰すの好きだよ俺

  • だから最初からTreeでも向いてないと言ってるだろ 向いてると言うならじゃあ確率で出せる方法示してみろ anond:20240605120804

    • ANNはNNでもTreeでもないぞ言っとくけど データをベクトルに変換して、それをインデクシングする 距離検索して、推薦内容を出す この検証をするには、入出力を見なければ確認できない...

      • うーん クソみたいなトラバばかりだから返事するか悩んだけど データをベクトルに変換して、それをインデクシングする インデクシングが具体的にどうかは置いておいて ベクトルと...

        • あのさぁ、君ANNを実装したライブラリとか使ったことないでしょ、faissとかElasticsearchとか 君は「knn」と勘違いしてるみたいだけど、sklearn起動してmodel.fit(X, y)みたいなことをするんじゃな...

          • うーん僕もオールナイトニッポンの実装はしたことないなあ

          • 話はそれるし横増田だけどANN使いどころ何処? 物販ECサイトの検索やってるけど結局N-gram、形態素、辞書メンテ、商品データの適切なメンテの4つがすべて過ぎて

            • 俺の用途としては以下がポイントになってる 日本語でクエリを入力して、マルチリンガルで結果を返す 概念検索。「丸い食べ物」とクエリを投げれば、りんごなどが出てくる(キー...

              • >日本語でクエリを入力して、マルチリンガルで結果を返す これはANNの特徴なの? >概念検索。「丸い食べ物」とクエリを投げれば、りんごなどが出てくる(キーワードマッチでは実...

                • これはANNの特徴なの? ANNを使う必要性のある特徴ね 要は、ベクトライザーが「Hello」と「こんにちは」を近い距離で認識するようになってる で、ベクトルを使うわけだから、ANNが適し...

                  • >>日本語でクエリを入力して、マルチリンガルで結果を返す >これはANNの特徴なの? ANNを使う必要性のある特徴ね 要は、ベクトライザーが「Hello」と「こんにちは」を近い距離で...

    • 引用先が最初ではないの草 こいつの頭どうなってんだよw

    • ああこいつ、時間を置いて増田がいなくなったのを見計らってから、論破済の理屈もちだして反論してるのか やり方がきたねえーw

      • 卑怯な手まで使ったのに、戻ってきた増田にぶった切られてかわいそうすぎるw

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん