2024-06-07

  • 元増田にツッコミ 確かに2015年以前のデータを分析すると、婚姻さえ増やせばある程度子供が増えるという考えになると思う でも今はもう1段階進んだ段階で、結婚はしたいけど子供は...

    • だから官製婚活支援をやるなら10年いやそれ以上遅かったって話だね それもこれも子育て支援が少子化対策だというデマを振り撒いてきた人達のせい

      • 官製婚活支援は10年前の時点ですでにありますが……

        • 福岡県が官製婚活支援を2005年からやってる それで成婚したのが2024年3月までで650組らしい いくら女余りの福岡とはいえ、19年でこれは少ないよなあという印象を持った 東京のマチアプ...

          • 官製の婚活パーティに何度か行ったことあるけど、参加者の年齢幅が広すぎてマッチングさせる気ねーだろって感じだったな

            • でも官製である以上、年齢制限や性別バランスの調整というのは難しそうだよね

              • 今ざっとみてみると、ワイの故郷だと 農業に興味がある人限定 年齢限定(~30、~40、フリー) IUJターンマッチング(移住者とか帰郷者とか) みたいなところはあるな。方式は ・...

      • だから、何で「官製婚活支援をすると結婚が増える」と思ってんだよ

    • けっきょくどうにもならないというふうに読み取れたのだが 俺が間違っているのか

      • 正解 もう子供欲しい人が激減してるから少子化対策に使ってる金は無駄だからやめろ、移民に全振り、省人化や村しまいに全力にしろというのが個人的な考え 少子化対策って全部子供...

        • 俺は結婚したいセックスしたい家庭持って子供育てたいと思ってる高齢童貞なんだけど 年齢を重ねるごとに「増田さんは結婚はしない人ですよね?」「子供には興味ない感じですよね?...

        • なんで少子化対策だと欲しい人が少なくなってるから無理だと簡単に結論付けるのに、 移民についてはそうならないの? 移民推進論者はそもそも移民が日本に来たがらないとは絶対に考...

        • なぜ、日本に来たがる移民が激減するとは考えないんだ?

    • 弱男が群がっても男にはカウントされないのか…

      • 統計調査の母集団が偏ってるってこと これらは企業の顧客調査なので。シンクタンクのものもそうだよ。

    • ググってみるとそれと矛盾するような結果の統計も山ほど出てくるのがこのあたりの業界なのよ。 コンセンサスがまるで取れてないものも多くある。これは転職とか、年収とか労働関係...

      • 私は感情論で政治批判したいだけなんだから、データを根拠に反論しないで欲しいまで読んだ。野党みたいなこと言うんだな。

        • まるで与党がデータを根拠に政治を進めているかのような

          • 自民党の統一教会直伝、国民の総朝鮮カルト化は、ロジックで実行されてるぞ

        • 信頼性の低い統計を元にするな、という意見に良くそんな反論できるな。 信じられんわ。するんならこう言う理由で信頼性は十分だというべきだろ。 例えば引用論文数とかいろいろある...

          • 藤波匠氏は国の少子化対策の委員を務めてるはずだから、オーネットとBIGLOBEの調査よりは信頼度が高いけどなあ 岸田総理や林官房長官が今が少子化対策のラストチャンスと言ってるの...

      • 増田が言ってることもわかるんだけど、コロナ後は結婚や子供を持つことに関する意識の変化のスピードが早すぎて、国の調査だけでは追いつかないのよ 出生動向基本調査などの国の調...

    • 元増田は「婚姻『さえ』増やせば」なんて言っていないので、 それは典型的な藁人形論法だね あくまで一つの方法として費用対効果は高いんじゃねって話をしているのであって。 婚姻...

    • >この調査だと、「結婚したい」割合が78%いるのだが、「結婚したら子供がほしい」割合が58.9%しかいないのだ 『しか』と言う程数値に違いがなくて笑った イメージ操作に必死だな そ...

      • つまり「結婚して子供が欲しい」人は45%しかいないわけで、過半数が子供は要らないと言ってるわけだが

      • しかも25歳以下だとまだ学生が多く、経済問題はまだピンと来ていない人が多いだろう。 裕福な学生が多いという世界観、いつのものだろう

    • >子供が嫌いだから欲しくない人に子供を持たせるのは至難の業である 誰のせいで子供が嫌いになってると思うんだ? 少子化を大義名分にした子持ち優遇のせいで増えた子持ち様の横暴...

    • えーと、 18歳から25歳ってかなりの割合が学生だし、社会人でもまだ親の脛を噛れる年齢層だから お金の問題じゃないと考えてる人が多いのは単にまだ現実が見えてないだけだと思うぞ...

    • https://www.biglobe.co.jp/pressroom/info/2023/02/230221-1 >さらに「お金の問題以外」について質問をすると、「育てる自信がないから」、「子どもが好きではない、子どもが苦手だから」、「自由が...

    • 若い人に子供が苦手な人が増えているのって(仮にそれが本当だとするならば)、 『子育て支援』の結果、子連れで何処でも出歩くようになったのが大きな原因だと思う 本当に何処を歩い...

      • そんなわけねーだろカス

      • 逆だよ 接触がない方が実態と乖離した妄想上の不安が増大して嫌うようになる 都心の民が虫を過剰に怖がる心理と一緒

      • 首都圏だと貧困化進んだせいで小さい子いても車手放して電車移動する人増えたからなあ そうなるとどうしても我慢が効かない未就学児が東京の狭いスーパーや電車の中でみんなイライ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん