2024-06-04

anond:20240604122229

覚えてない≒興味がない、じゃね?

自分で描いといて忘れる時点で興味ないと思う

記事への反応 -
  • つか漫画原作の実写ドラマなんて何十年も前から存在してるわけで、原作者や出版社との意思疎通のフローとか普通は確立されてるもんだと思ってたんだが、どうなってんだろな

    • そもそも大半の漫画家は許諾先の作品の製作に興味がない。 許諾して放置するか、許諾を出さないかの二択。 許諾して作品の内容に口を挟むのはかなりのレアケース。 普通は出版社や...

      • そもそも大半の漫画家は許諾先の作品の製作に興味がない。 普通に見てる限りかなりトラブル起きたり、苦言を呈していたりするから「興味がない。」はないでしょ、自分の作品だよ...

        • 増田がトラブル起こしたり苦言を呈してる、全体からしたらレアな事例しか知らないだけでしょ 何も起こらなければ話題にもならんしな それに自分の作品に興味がない原作者も沢山い...

          • 内容覚えてないと興味がないはただの偏見でしょ

            • 覚えてない≒興味がない、じゃね? 自分で描いといて忘れる時点で興味ないと思う

              • むしろ覚えてる方がオタクなだけだぞ

                • つまり作者は自分の作品の内容覚えてないけど自分の作品に興味があるものだ、と 作品を読み返せばすぐ分かるような事でも作者は知らないのが普通で、知っているのは「オタク」だけ...

                  • こないだ自分の漫画のキャラのクラスが何年何組か フォロワーに聞いてた作者がいたなそういえば

                    • 一生妻も子も持たなかったとキャラに言わせた割とすぐ後にそのキャラの孫を出して読者に突っ込まれた作者がいましてね

                  • 「興味」を定義付けしようとしてる考え自体がオタクなんだよ

          • 初期の内容や設定覚えてないから興味ないは流石にアホすぎる。 初期の設定とか内容に拘ってるのってキモい設定オタクだけだろ。

          • 単純に作者にとって「どうでもいい要素」と「どうでも良くない要素」があるだけだろ

    • 海猿なんか見てると「許諾を取ったらこっちのもん」みたいな口頭契約とかで好き放題やってたんだろうなってのが見えるわな。

    • 日本のドラマの脚本業は職人技と同じ習得方法になってるよ 現場で見て覚えろ式

    • 原作者はドラマ化効果で増刷されて金儲かるから黙ってろなんじゃね?

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん