「魔法騎士レイアース」って、伝説の少女漫画って言う程のものか…? なかよし読者に対するインパクトで言うならセーラームーンの方が大きくてその後追いって感じだったし、 ターゲ...
リアルタイム幼女だったけど増田の認識で間違いないよ 全盛期は過ぎてたとはいえ当時もセーラームーンが圧倒的正義だった オタっぽい子にはレイアース好きってのもいたけどまあ少数...
そのどっちが多数派とか正義とか作品同士でバトルさせて上下を決めたがる感じが悪い意味で当時幼女だった人っぽくない 売り豚(売上厨)に毒されすぎ
売り上げのことなんて一言も書いてないのに何勝手に幻視してんだか 単純に人気のこと言っただけだよ つか売り豚とか数年ぶりに聞いたわ 未だにパッとそんな単語が出てくるやつのほ...
お前間違い レイアースは当時ドラクエとかのRPGが大人気だった時代にあったからこそ大ヒットした BGM担当の松尾隼人はすぎやまこういちのBGMの編曲もしてるしドラクエの関連要素的なも...
これであってる気がする 最初はドカンと人気があったがすぐ萎んだ 私も後半の話覚えてない 当時のアニメとしてもちろん名前が上がるけど思い出のアニメとしては他の作品の名前の方...
言うほどのものだよー 剣とかで戦うようなファンタジーの少女漫画自体が3大少女漫画誌に全然無かったし 単行本が当時主流のクソダサ規格でもキャラに寄り気味でドヤ顔してるのでも...
あんな豪華な単行本を今出したら、2000円以上しそう。
・当時主題歌が紅白に出た ・令和の今スパロボ参戦 ・令和の今魔神がプラモ化 この3点だけで十分すぎるほど伝説
剣と魔法とロボットという組み合わせがまず斬新だったし、それを少女漫画でやったんだから、逸りゃ伝説にもなりますがね。 しかも主人公たちが乗る機体のコックピットが球形の透明...
天空のエスカフローネのことをビバップのスタッフが毒づくとか今のインターネットでは考えられないような世界が展開されていたことを考えるとあの頃のネットはアンダーグラウンド...
へ~~なんて言った? ってかビバップもエスカもエバーを見て奮起したバンビジュが利益度外視でぶっこんだイメージ ってか当時は今と違いアニメのLD・ビデオテープの販売はバンビジ...
バンビジュて何?
ググれば出る
一般的なことばではないのね
ググれば出ることと一般的表現かどうかを安易に結びつけて捉えることはできない。 一般的表現だろうと専門的表現あるいは狭い分野で使われるスラングだろうと、ググればだいたいは...
はあ 偉いなあ
当然である 我々は尊大な羞恥心と臆病な自尊心の殻に守られたため息が出るほど偉いむしろ偉すぎるスーパーエラな存在であることは疑いようのない事実 覚えておくとよい、安易に毒を...
まあ読んでないんだけど そうなんだな うん
鼻の穴が全開になってるぞ コロナに注意
🌈 🗿 だよ。みれば分かる
はっきりとは覚えてないんだけど、エスカフローネのヒロインの女の子がヒーローの男の子以外に恋をさせる機械を発動させるって話の回があるのね。 その機械の名前がなんだっけ?ウ...
「運命改変!」って言ってた気がする。
ファンタジー+ロボ自体は当時ブーム全盛期でありふれてたやろ。少女漫画では初めてでも
所詮CLAMPだからありものの寄せ集めよ
「こんなのってないよー」で終わっとけば、それなり? でも、原作含めて続いちゃったからね
異世界転移物の先駆けみたいなもんだし。
椎名へきるって今何してんだろね
今も普通に声優やぞ
え、うそでしょ?
ガルパンにもはたらく細胞にも出てるぞ あと最近見たレヴュースタァライトのリアル舞台にも出てた
なんで年に1本程度の仕事で生きていけるんだ 、商店街の服屋くらい謎だわ
まあそういう時はスポンサーがいる場合が多いよね
パパ活・・・だと・・・!!!
旦那いるし子供もいるだろうからまあパパ活っちゃパパ活なのか?
まあセラムンが伝説すぎるだけだわな。 あの当時、少女漫画発でアニメ化されてた作品なら だいたい「伝説の」って付けても違和感ない。
「あずきちゃん」でもか?
男児としては、ガワはすげーおもしろそうなのに、中身が全然のれないアニメだった。
魔法騎士…魔法騎士っていいな、騎士ってだけで最高なのに魔法まで使うんだぜ?どう考えてもスーパーハイパーウルトラアルティメットスペシャルエキサイティングじゃねぇか
火力なさそう
全米が泣いたとか、全世界ヒットとか、その手の宣伝文句にいちいちツッコミ入れるの楽しいの?
楽しい!
1993年、日本における記録的な冷夏により全米が泣いた。
カードキャプチャーさくらのターゲットが広がったってどういうこと? 老若男女みてたの?
男オタクにも広まったゆう話やないか
男オタクは違うのも見てたろ
マンガのほうは「なかよしにCLAMPという同人絵柄ゴリゴリの作家が来た!」という意味で、絵柄が保守化してた低年齢向け少女マンガの作風の全体の転換を推進した、90年代初期の転換...
レイアースは壮大なPVだよ