タイタン?は?みたいな反応を受ける 炊いたんって普通に言うと思ってたんだが 普段は京都弁かわいい〜と言ってくる婦女子たちが、炊いたんの時は大笑いであった
店員「こちら炊いたんです」 ぼく「えっ」 店員「えっ」 (先が思い浮かばない)
店員「こちら炊いたんです」 ぼく「えっ」 店員「えっ」 (裁きのいかづち)
召喚獣変わってるじゃねえか
お前のツッコミ、イエスだね!
店員「こちらかぼちゃのタイタンです。」 ぼく「え?強そう。」 店員「え?」 ぼく「ハロウィンですものね。店員さんがコスプレするんですか?」 店員「え?」 ぼく「え?」
タイタン? タイタン? ............ タイタンっていうトラック有ったな。 マツダのタイタン!?
ゴールドタイタン
はーしれはしーれ マツダーのトラックー♪
anond:20191023191529
タイタンの戦い
だいちのいかり
レビテト♪
炊いたん、か 可愛いな
NHKきょうの料理でも炊いたんと表現するのは土井先生か大原先生のときくらいだよね やっぱり関西圏の言葉なんだと思う
炊いたんが通じないとはな・・・ 方言がどんどん無くなってく感じあるね
どこでも通じたら方言ちゃうやろ
逆に「うるかす」が標準化して面食らってる元福島県民もおるでよ。
普段から洛外を馬鹿にしておきながら自分が笑われると困惑するのね
よく見て! 困惑なんかしてなくて「そんなんもわからへんの?」っていう罵倒だよ!
おばんざい三唱
保育所のメニューにタイタンがあって最初「?」てなったわ
ええ、カタカナ表記なんか…
『ボク、小芋のタイタン!・・・なりは小さいけど、名前は大きいのさっ!』←非関西育ちの京都近郊住まいだが、新婚当時に新妻の手料理でサトイモの煮っ転がしが食卓に登場するた...
最初聞いたときは笑ったけど「煮物」というようなニュアンスと理解してからは自分でも「かぼちゃのタイタン」とか言うな
「炊いたの」で良いのでは?
「今日はお米を炊いたんだ」とかではなくて、「(〇〇を)炊いたやつ」→「炊いたの」→「炊いたん」ってこと?
使う ・かしわ炊いたん ・菜っ葉炊いたん ・じいも炊いたん なぜか使わない ・じゃがいも炊いたん ・牛肉炊いたん
根っからの神戸人だが「たいたん」は当たり前だった。なんきんのたいたんとか。カボチャの煮物という言い方は大きくなってから覚えたよそいきの言葉という感じ。 煮るという言葉が...
なんきんって何…?害虫煮て食ってるの?蜂の子は食すと聞いた事あるけど…西の人こわ…
anond:20191024110541 なんきんって何…?害虫煮て食ってるの?蜂の子は食すと聞いた事あるけど…西の人こわ…
南瓜もしらんのか
へー京都では煮物を炊いたんって言うんだー。かわいい言い方だねー(東京しぐさ) こうですね
京都の方言の「煮る」と「炊く」には調理法としての違いはありますか?
「菜っ葉炊いたん」は立派な料理名だと思ってたが、やっぱり「ナッパ? タイタン?」と反応される
福岡は結構言う うちだけじゃなければ
炊いたんフォール、スタンバイ!
むしろタイタンという単語を耳にするたびに 土井先生が作った料理を後藤アナに食べさせる絵面が思い浮かんで困る
熱々の大根の炊いたんをゴトゥにお見舞いする土井先生
1 5 1823 もしも桃太郎が一行がITのスタートアップだったら 05/26 2 19 1352 anond:20191105063119 11/05 削除済 3 37 1120 時短する(男)...