2013-05-02

http://anond.hatelabo.jp/20130502120438

先に別時代人を持ち出して「楽になった」なる印象論を展開させたのはそちらですが

ブーメラン

記事への反応 -
  • 家事自体は楽になっているが、働くことと両立しようとすると大変であるということ。 つまり、現代の家事の大変さは家事単独ではなく、仕事があるという環境も含めて大変である。 逆...

    • だったら >女性の重圧は別に減っていない。相変わらず家事育児は女性が負担し、共働きもしなければいけない。 に対しての >家事が圧倒的に楽になっている という反論がそもそも成...

      • たとえば仕事と両立すらできなかった時代の人が、仕事と両立している人を見て、楽になったんだねと考えるのは妥当 なぜなら、家事が楽になっていないなら、仕事と両立できないはず...

        • だったら今現在ひいひい言ってる共働きが「ふざけんな」って言うのも妥当だろうが 何故なら彼らにとってリアルに楽じゃないからだ ポジショントークで片付けると水掛け論になるだけ...

        • 「女は家事育児、職を得るなんてとんでもない!」みたいな時代の女性が見たら、仕事に就いてもその上にまだ家事をおっかぶされるのかってウンザリすると思うよ。

      • 家事負担は確実に楽になっているよ。 でも、子育ての負担は全く楽になっていないし(むしろ母親への教育的な要求レベルはうなぎのぼり)、 共働きも要求されるようになったから総合...

    • 働くことと両立可能なくらい楽になった 定時であがれる腰掛ワーカーが前提でしょう? 長期出張や残業や休日出勤当たり前の働き方してたら、とても無理だわ。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん