2010-02-28

ニュー速VIPブログの矛盾

割れ厨がゲーム売ってるぞwwwwwwwww

http://blog.livedoor.jp/insidears/archives/52221282.html

ごく最近のことであるが、上記リンクの記事を読んだ。内容はネット上で違法ダウンロードしただろうゲームデータそのものを、無料どころか有料で他人に販売するという者が現れ、それを晒したレスに対しスレッドに現れた者たちが同一人物が運営しているWebサイトや果ては在学する中学校や友人の住所まで特定され、結果的にサイトは閉鎖した、と言う締めくくりになっていた。

勿論、晒された者の行為は海賊版DVD路上で販売することと同義であり違法、年齢によっては逮捕である。よってサイトの閉鎖あるいはコンテンツ削除は然るべき結果であるのだが、何も周辺の個人情報まで晒さずとも、サイトを閉鎖あるいは法律違反する行為を指摘して取りやめさせるなどの方法はあったように思う。これらに関してははてブコメントでも同じようなニュアンスコメントが散見された。

問題は記事自体がこのブログに存在することである。同様の事例を抑止すると言う意味では多少の影響力があったかもしれない。なにしろここのおかげで「シュタインズゲート」は話題になって売れたとの話もあるくらいだから、影響力はかなりのものだろう。

しかし記事中で、アニメ動画違法アップロードを含む著作権違法性を指摘する数々のレスハイライトしている一方、同ブログ内の他の記事に目を向けてみると、特に「アニメカテゴリにおいて、アニメ本編のキャプチャはおろか、公式サイトを転写したものまで堂々と掲載されているのだ。これには失笑した。

例えば「化物語」の公式サイト

http://www.bakemonogatari.com/

下部に目を向けると、"掲載の記事・写真イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。"とハッキリ明記されている。にも関わらず、公式サイトの内容が丸ごとキャプチャされている。

先に述べた動画アップロードする行為とこれらアニメの本編やサイトキャプチャアップロードする行為、何に違いがあるのか。アニメライブラリ化してDVDを購入しない要因になるから動画ダメだが、これらのキャプチャは特に売上には影響しないだろうし、宣伝になるから許されるとでも思っているのか?著作権者から何もお達しが来ないから掲載していいのだろうか?

煽り記事を載せておいてこれとは、明らかにモラルが欠如しているだろ。

違法アップロードに関したスレをまとめることにより晒されたものが絶対悪であり、それらを喧伝している者たちは正しいことを煽る一方で、別の記事では違法にもなり得る画像アップロードして堂々と掲載している。そしてコメント欄ではその事実に対してはほとんど言及されていない。

これほど気持ち悪いことはない。まさに矛盾している。

著作権者には、このような行為に関するガイドラインを一刻も早く規定して、然るべき対処を取っていただきたい。

そうでもしないと、今後も同じような事例は発生し続けるんだから。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん