2010-02-03

http://anond.hatelabo.jp/20100203185521

なるほど。

私としては、議論に発展するとしたら、馬鹿ではない人が現れて、「馬鹿が多いね。そうだね。じゃぁ馬鹿を抹殺するとして、何を基準に『馬鹿』を決めようか」という流れだと思うのですが、現状そうではありません。

それは、「馬鹿ではない人」ではなくて、「とりあえず100歩譲ってあなたの前提を認めて議論にのって、なるべく建設的に話をもっていく人」のことだと思うけれど、

何を基準に「馬鹿」を決めればいいのか、というのはやっぱり、知能論とかをかじったことのある人間なら、「難しくて決められない」ということになるんじゃないか、とは思う。

少なくとも、客観的基準によって測定するのは今のところ、それほどには成功していない。

たぶん、客観的基準を持ち出すよりも、周囲の人間投票などによって決定するほうが、まだ上手くまわる「かも」しれないね。

「この人のことをあなたは頭がよいと思いますか」といった質問を本人の周囲の人に聞いて回る。

ただし、この方法には致命的な問題がいくつもあって、人付き合いの少ない生き方をしている人にはすごく不利で、人付き合いの多い生き方をしている人には有利。

人付き合いの多いひとどうかを算定する方法があれば、さらにもう一つの変数としてそれを放り込んでおいて、人付き合いの多い人であればあるほど判定基準を厳しくする、というのはあるかもしれない。

映画ディープ・インパクト』の中で、「米国政府が選ぶ人類にとって重要な5万人」とかいう方法で人間の選別を行っていたけれども、

社会的評判、とかそういうものに頼る、という方法に近いよね。

記事への反応 -
  • 「馬鹿は間引いたほうがいい」なんて意見は、「世の中には存在しないほうがいい人間がいる」というコンセンサスがとれている社会においては、コンセンサスの確認にしかならない。...

    • なるほど。 私としては、議論に発展するとしたら、馬鹿ではない人が現れて、「馬鹿が多いね。そうだね。じゃぁ馬鹿を抹殺するとして、何を基準に『馬鹿』を決めようか」という流...

      • 正直に言ってしまえば、馬鹿を決める明確な基準を私に求められても、具体的に提示は出来ないと思います。 http://anond.hatelabo.jp/20100203154856 ここで出てくる「馬鹿」の意味を、限りなく正...

        • じゃあ、あなた、議論になりようのない議論をたちあげてしまった、ということは認めた方がいいと思うよ。 あと、あなたの言っている話は反論ヒエラルキーの話なのか、とちょっと思...

          • 素晴らしい。 あなたは、私がインターネットの世界に触れるようになり、数多の人と触れ合った中で、久しぶりに頭が良いと感じた人です。 こう言うと、「頭が良い私が、あなたも頭が...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん