金融日記なんかが注目してるのは潜在成長率(=最大供給力=労働力×生産性)で、リフレ派が注目してるのが需給ギャップ(=供給-需要)。
この2つと現実の成長率の関係は「現実の成長率=潜在成長率-需給ギャップ」みたいな感じになってる。
ここで需給ギャップが正(供給>需要でデフレ)の場合、需要を増やして需給ギャップを0に近づければ失業者が減って現実の成長率も上がるけど、潜在成長率(最大供給力)を大きくしても、供給が増えた分だけ需給ギャップも一緒に大きくなるから、現実の成長率はあまり変化しないし、失業問題も解決できないことになる。
こうして考えると今の日本には、リフレ政策のほうが方向性としてあってると思う。
ちなみに需要>供給でインフレの時に潜在成長率を大きくすると、現実の成長率を下げずにインフレ抑制ができるので、インフレの時には潜在成長率が重要になると思う。
ざっと書いてみたけど変なところあるかな?
みんなで議論しようよ。 俺は金融日記が正しいとおもうんだよね。 つまり経済成長なきインフレ政策は厳しい。 現時点でいくら対策しようとも流動性の罠に陥って無意味。 だから勝...
経済学素人だけど自分の理解を書いとく。 金融日記なんかが注目してるのは潜在成長率(=最大供給力=労働力×生産性)で、リフレ派が注目してるのが需給ギャップ(=供給-需要)...
現時点でいくら対策しようとも流動性の罠に陥って無意味。 だから勝間とかは間違っている。 えー?流動性の罠に陥ってしまうからこそのインフレ目標じゃないのかな。 中央銀行が...
デフレ下での持続的な経済成長など不可能。 潜在成長率を上げる、つまりマクロ的に影響のあるレベルで生産性を向上させるって、タダではできないでしょ。 「不必要な規制の撤...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1422054504