2009-11-10

http://anond.hatelabo.jp/20091110221313

現時点でいくら対策しようとも流動性の罠に陥って無意味

だから勝間とかは間違っている。

えー?流動性の罠に陥ってしまうからこそのインフレ目標じゃないのかな。

中央銀行インフレ目標を定め、この範囲内に収まるまであらゆる手段を行使する、という姿勢をはっきりと打ち出せば、インフレに誘導することは十分可能だと思うな。ていうか、日銀が今までそうしたリフレ的な政策を全くしてこなかったわけでもないし(量的緩和政策とか、円安維持のための非不胎化介入とか)、それらはある程度効果を発揮してきたんじゃないの。まあ、「引き締めに転じるのが早すぎる」って、いつもリフレ派から批判されてるけど。

金融日記中の人は、「そんなことより潜在成長率を上げろ」って言ってるみたいだけど、需要が冷え切った状態で潜在成長率を上げても、あんまり景気回復(というか国民生活の向上と言った方がいいのかな)に資するところってないのではないかしら。ヘタすりゃ却って需給ギャップが拡大するだけで終わりかねない。そもそも、潜在成長率を向上させるために政府が出来ることってそれほどないと思うんだよな・・・。どうしてって、将来の発展性が高い事業を見極めるなんて本職の人間にだって難しいのに、それを政府人間がやったって、親方日の丸で「有望事業」にカネ突っ込んで大失敗、なんてことになる可能性は少なくない(「民業圧迫を減らす」「無意味規制の緩和」辺りは効果があるかもしれないけど)。そういう将来の発展可能性のある産業政府に任せるよりかは、市場に任せる方がマシじゃないかね。

記事への反応 -
  • みんなで議論しようよ。 俺は金融日記が正しいとおもうんだよね。 つまり経済成長なきインフレ政策は厳しい。 現時点でいくら対策しようとも流動性の罠に陥って無意味。 だから勝...

    • 現時点でいくら対策しようとも流動性の罠に陥って無意味。 だから勝間とかは間違っている。 えー?流動性の罠に陥ってしまうからこそのインフレ目標じゃないのかな。 中央銀行が...

    • 経済学素人だけど自分の理解を書いとく。 金融日記なんかが注目してるのは潜在成長率(=最大供給力=労働力×生産性)で、リフレ派が注目してるのが需給ギャップ(=供給-需要)...

    • デフレ下での持続的な経済成長など不可能。    潜在成長率を上げる、つまりマクロ的に影響のあるレベルで生産性を向上させるって、タダではできないでしょ。 「不必要な規制の撤...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん