2009-10-27

http://anond.hatelabo.jp/20091027165050

レス元増田だけど、俺は親から「勉強しろ」って言われたのは小学生時代が最後だったな。

理数系は生まれつき(?)得意だったから、勉強はそれが中心だった。まぁ小学生時代は勉強嫌いだったからやってなかったが…。

(算数ドリルとか大嫌いだったから全然やらなかったw)

算数は常に5だったけど、国語は2とか3とかだったかな。漢字書き取りとかが壊滅的だった。

まぁこれは歳を重ねるにつれて自然に解消されるもんだと思う。

何か一つ真面目にやってれば、それだけやっててもどうしようもないっていうか、多面的な思考の重要性に気付かざるを得ないと思う。

親はそういうことを気付かせるサポートをするのがいいんじゃないかと思う。

逆に最初からバランス重視だと、まんべんなくできるけど深みが無い人間になりやすいと思う。

突破力が無いというか。

大学受験の時はセンター試験の古文で0点を取り(笑)、結局地方のある旧帝大理学系に行った。

確か英語を除く文系科目が微妙だったせいでセンター試験の判定は低かったけど、2次試験物理受験母集団に対して

偏差値で言って70くらいの得点(たぶんね)を取って上手いこと合格した。

そんな感じ。

まぁ要するに、偏りが全く無い人って面白みが無いよなあと個人的には思うってことです。

記事への反応 -
  • 鬼ママなので、ちゃんと勉強してます。 内容によっては面白いみたいですよ。 (当たり前だけど、全部が全部じゃない。好きにやらせると虫食い状態になりかねない。) でも、そんな...

    • まー余計なお世話ですが、ある程度好きにやらせた方がいいこともあるんじゃないかなと思いますよ。個人的には。 下らん受験勉強なんてそれなりにやってりゃなんとかなるものなので...

      • 興味のある事だけやってればいい世の中になったら、そうしますネ(^^) 子供って好きな事は放っててもやるので、やれる環境を作ります。 苦手な事こそ、手伝っています。 つい最...

        • 個人的には、バランスってのは何か一つをそれなりに極めてからでいいんじゃないかと思う。 でもって子供の視点では「正しく」極める方法を見つけ出すのは不可能に近い。最近はネッ...

          • ちょっと待て 個人的には、バランスってのは何か一つをそれなりに極めてからでいいんじゃないかと思う ツリー元って、○年生…の話だよな? 勉強って、専門的な事じゃなくて、小...

            • レス元増田だけど、俺は親から「勉強しろ」って言われたのは小学生時代が最後だったな。 理数系は生まれつき(?)得意だったから、勉強はそれが中心だった。まぁ小学生時代は勉強嫌い...

            • 反論されたから反射的に何かを言い返したかっただけで深くは考えてないというか何も考えてないんだと思う。 多分元の話がなんだったかも忘れてる。

      • その増田、http://anond.hatelabo.jp/20091027115609と同じ人なら 下らん受験勉強なんてそれなりにやってりゃなんとかなるものなので とあるから、基礎的な勉強は親に言われなくても出来て当...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん