2009-07-30

http://anond.hatelabo.jp/20090729215732

小学2年生だったかな.

先生にその台詞をいわれて衝撃を受けた記憶があります.

「なるほど,それは確かにもっともだ!」と.

以降,長年その思考法を採用してきたのですが,

ようやく間違っていることに気づきました.

そもそも自分に問いかければ相手がどう感じるかがわかってしまうというこの思考法,

明らかに思いやり,つまり他人に思いを馳せるという行為が抜けていますよね.

確かに簡単だし適用可能なケースが多いので使ってしまいがちですが.

相手を思いやるトレーニングをする機会を逃してしまうので大きな損失だと思います.

むやみに使うべきではないという意見に賛同します.

でも代替するフレーズも見あたりませんね.

簡単にいうと「相手の気持ちになって考えましょう」なんですが.

相手の気持ちってどうやってわかるの?→自分の気持ちを参考にしてみよう!→自分の気持ちでokなら相手もokだろ

という元の木阿弥になる危険性も.

「相手の気持ちになって考えましょう.

でもやっぱり他人の気持ちはわからないことも多いので失敗することもあるでしょう.

そのときは,なるほど相手はそういう気持ちだったのか,と学びましょう.(迷惑かけたら謝るのも忘れずに)

そして次は失敗しないように気をつけましょう.(多分また失敗するだろうけどへこたれずに)」

こんな感じですかね.あんまり明快ではないですが.

もっと素敵なフレーズ求む.

記事への反応 -
  • 自分が嫌なことが実は相手の求めていたことだったり、 自分が良かれと思ったことが相手にとって物凄い辛いことだったりするかもしれないからです。 この言葉によって、多くのセクハ...

    • 小学2年生だったかな. 先生にその台詞をいわれて衝撃を受けた記憶があります. 「なるほど,それは確かにもっともだ!」と. 以降,長年その思考法を採用してきたのですが, よう...

      • あなたの記述をみて、「己の欲せざる所は人に施す勿れ」の真の意図を思い出しました。  今日、[己の欲せざる所は人に施す勿れ]という言葉は、他人の人格を尊重せよ、と言う意味に...

    • 他人には何もするなと教えるべき。

    • 「自分がされて嫌なことは他人にもしてはいけない」は、あくまで一定の場合に不作為を求めるもので、「されて嬉しいことは人にもしなさい」という作為を求めるものとは別の規範な...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん