2009-06-06

http://anond.hatelabo.jp/20090606152726

俺自身は独立してソフト書いて食ってるんで、あなたの言うことに半分は賛成なんだけどね。

最近受けた仕事でいくつか、自分オフィス環境では再現しない問題ってのに当たってさ。

本番環境と同様、8コアのサーバにがんがんメモリ積んで、ネットワークも太いのがつながってる状態でスレッドぶん回して処理してる状況じゃないと再現しないわけ。結局クライアント側にできるだけ似た環境を用意してもらって問題を潰したんだけどね。

ツールについても、そういう環境でのスレッドチューニングを補助するツールとか、ネットワークの監視ツールとかだったら作りたいけれどね。そういうのは自宅のPCでちまちまやってても意味がない。実戦投入できなけりゃ。

でも「そういう状況」でのトラブルシューティングが出来るからこそ食っていけてるって面はあるわけさ。誰にでも手に入る環境で、マージンたっぷりある箱庭みたいなスペックでのソフト書きで差別化するのは大変じゃね?

記事への反応 -
  • 他のところでも書かれてるけど、今は腕より分野なり親会社の都合なりで、仕事に就けない事が多い。 腕の問題にしちゃうのは恥ずかしい。

    • 腕に自信があるなら、勝手にシェアウェアでも作って売るとか 同業他社に面接に行って自分のやってる分野で、こんなソフト有ればいいなと思うんで作りたいから雇って欲しいとか この...

      • ソフトウェアの仕事って、自宅のPCで開発できたりレンタルサーバでちょろっとローンチする類のものばかりじゃないでしょう。 組み込みOSでカスタムI/Oのドライバ書かせたらすごいと...

        • それは有るね、けどさ、その時に使うツールで使い勝手が悪い物は無いのか? 組み込みアセンブラみたいな所で腕が良いって事だと確かに厳しいかも知れない でも、結局普段はPC使うだ...

          • 俺自身は独立してソフト書いて食ってるんで、あなたの言うことに半分は賛成なんだけどね。 最近受けた仕事でいくつか、自分のオフィスの環境では再現しない問題ってのに当たってさ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん