2008-09-09

http://anond.hatelabo.jp/20080909133103

わかりにくかったね。

お抱え=雇用されているって意味じゃなくて、フリーランスで常駐という形。

セルフ派遣みたいな人っているよね。

会社からしてみれば雇用保険とかその他で人件費が下がるのと、フリーで常駐するひとからすれば、見掛け上は給料があがる&他の仕事もできるので独立をうながされるひとも結構多い。

請求とかできなくっても先方の管理部門に書類用意してもらって記入するだけだったりするから社交性ないひとでも結構独立済みのひとはいる。課長とかにまでなかったけど部下はいらねぇっていうタイプに多いかもしれない。

俺も独立組。ただ、会社にしているのと案件ベース仕事とってるのでそれなりにやらにゃならん。

積極的な営業をしなくても仕事はくるのでそれをもくもくとやる感じ。

というか逆に経営者で積極的にコミュニケーションするような連中っていうのは相当すくないとおもうよ?

中小はみんな朴訥とした感じだし大企業経営陣にいたっては見定めようと逆に警戒しているよね。

物売り系とか出入り業者系はもう本当にすごいけどね。

記事への反応 -
  • 他人と積極的にコミュニケーション取ろうとしないような奴が独立しちゃダメだろ…。 職人的プログラマーとかになって比較的安定した企業で黙々とやるのが良い。

    • 他人と積極的にコミュニケーション取ろうとしないような奴が独立しちゃダメだろ…。 元の文章、ちゃんと読め。

      • ちゃんと読んだけどわからん。 IT系って、積極性無いような奴でも独立できるもんなの?

        • 結構なわりあいでいるとおもうよもくもくとやるひと。 対外はどこか特定の企業のおかかえという感じ。 俺も営業という意味では対外的な営業は一切してない。 もくもく。 でも折衝と...

          • いやだから、それじゃ独立は難しいよね?って話なんだけど…

            • わかりにくかったね。 お抱え=雇用されているって意味じゃなくて、フリーランスで常駐という形。 セルフ派遣みたいな人っているよね。 会社からしてみれば雇用保険とかその他で人件...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん