2008-08-22

http://anond.hatelabo.jp/20080821175546

とか言う奴もいるけど、現実ってそんなもんじゃないんじゃない?

いじめを解決する方法のひとつとして、

ターゲットを自分から別の人間に移すというのも有りだとは思う。

辛さに耐えられない時のひとつの逃げ道としては有効だと思う。

でも自分が助かるために関係のない他人を巻き込んでしまうと、

後々それがコンプレックスやわだかまりとして残ってしまう事もある。

そういう「自分にはこういう手段しかとれなかった・・・」っていう気持ちを正当化するために、

現実なんてそんなもん」なんて言い放つのはちょっぴり乱暴なんじゃないかな。

俺には上手く説明できないけど、いじめを解決する王道はもっと別のところにある気がするよ

記事への反応 -
  • 「いじめは、いじめられる方が悪い」と主張する人をいじめたい。 理由? 「何かムカツくから」でいいよね。

    • だがいじめられっこは、いじめられるべくしていじめられるのだよ いじめってのは一人対複数人なわけであって、 その複数人の中に「あいつはいじめてもよい」という共通認識を持って...

      • とか言う奴もいるけど、現実ってそんなもんじゃないんじゃない? いじめを解決する方法のひとつとして、 ターゲットを自分から別の人間に移すというのも有りだとは思う。 辛さに耐...

      • 昔学校で同じようなこと言ってた奴がいて、しかもそいつはその理論を盾にしょうもない苛めをするので、もうどうしても絶対許せなくて、喧嘩になって、真面目だったから先生が慌て...

      • ブコメより 2008年08月21日 Agguy0c Agguy0c いじめ 一理あるが責任の所在と因果関係を混同したらいかん この件に限らず、「責任」と「因果関係」を一緒くたにした議論があまりにも多すぎ...

      • そんなこと誰でもわかってるよ。 カピバラじゃないんだから、それを肯定しちゃいかんだろ。 どんな場合でも、苛める奴が悪いに決まってる。

    • とか言う奴もいるけど、現実ってそんなもんじゃないんじゃない? いじめを解決する方法のひとつとして、 ターゲットを自分から別の人間に移すというのも有りだとは思う。 辛さに耐...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん