2008-05-26

fuku33さん関連エントリについて

d:id:fuku33さんは、ただ端に「経済的思考を行うべき場所に感情的な話を導入したら、経済学的な思考を学ぶことが出来ないだろ」というような愚痴を述べたまでであって、感情を否定したわけでもなければ経済的な思考が感情よりも優れていると言ったわけでもないと思うのだけれど、どうでしょう。

この問題を言及したエントリ(例えば、d:id:sjs7氏やd:id:toled氏のエントリなど)にはしばしば「トリアージを是認するな」的言説が登場していますが、元エントリトリアージを是認したわけではなく、あくまでも「経済学的思考」の一例として出したにすぎず、愚痴の根幹は「だからここは経済学経営学)を勉強する場所だろ」にあると思います。d:id:fuku33氏は「かわいそう」という感情を否定したわけではなく、ただ端に「それは経営学の場で持ち出すべき話題ではない」と言っているだけです。本の内容を議論しているのに、「この本の表紙は可愛い」と行っている人間に対し愚痴をこぼすのと同じ構図です。

問題なのは医療の場におけるトリアージという考え方と経済学におけるトレードオフの考え方を、「根幹にある論理は同じである」としてひとつの例証上に引き出すことであって、トリアージの正当性でも、感情の排他性でもないと思います。

  • あまり〇〇学的に考えると、ということに慣れていないのだろう。 トリアージの現実的な記述としては正しそうなことを書いている人もいたけど、 だからといって、それが経済学的な...

    • トリアージの現実的な記述としては正しそうなことを書いている人もいたけど、 だからといって、それが経済学的な評価を左右するものではない。 経営学では妥当な喩えなのかもしれ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん