2008-03-22

いやそれは全然だめだろ

http://anond.hatelabo.jp/20080321212322

大手SIer東大理系院生にとって面白いところとは思えないなあ。少なくともSEになるってのはあり得ない。楽して金儲けがしたいと考えたとしても大手SIerは基本的にメーカーだから給料は悪いし、東大で学んだ専門知識が使える職業では全然ないんだから。「コミュニケーション能力」が大事だと言われるんだしな。研究所ならまだあり得るけど、研究畑の人間にとってSEとの付き合いは正直疲れる。

ちなみにそういう俺自身、旧帝大の院を出て大手SIer(というかメーカー)の研究所に勤めてる身分だが、SI系の研究所にきたのは後悔してるね。もっとハードというか重電系の部門を選べばよかった。情報システム業界人間の文化が俺の肌には全然合わない。技術よりも「コミュニケーション能力」を重視して「エンジニア」を名乗ってる人たちと付き合うのはかなわんよ。正直、「コミュニケーション能力」こそ大事とか言ってる奴は、自分の技術力の不足を丸投げ能力で糊塗しようとしてる奴が多いしな。


あとちなみに関係ないが

東大で全部可で単位そろえて卒業しても企業からみたらそんな学生要りませんよっと。

http://anond.hatelabo.jp/20080321214620

大学の成績なんてもんは全然アテにならんぞ。正直、成績表の中身と研究能力は全然関係ない。真面目にやっても単位が取れない奴は論外だが、遊んでて留年した奴でも研究室に配属されて化ける奴とかいる。研究室鳴かず飛ばずでも就職して化ける奴もいる。はっきりいってそんな簡単な指標はないぞ。

なんでかっていうと、大学入試より余程一夜漬けの成果が大学の成績には反映されるからな。だから、学生の中には「単位が取れればいい」程度の勉強しかしてない奴が多い。最初から院に行く気の奴は、院試とか卒論とか必要なときに勉強できるだけのポテンシャルを整えることだけを考えてて、得意科目とか趣味とかにリソースを傾斜してたりする奴が多いんだよ。そして、旧帝大みたいな大学は基本的に6年制だからね。3年目までの成績に意味があるなんて意識を持ってる奴はほとんどいない。

記事への反応 -
  • 某一部上場メーカーの社員デス。3年目。 今日、集団のOB訪問ってやつに行ってきたんだ。こっちが2人で相手が5人。 相手は4人全員東大の理系院生で、俺と一緒に行った先輩も東大院卒。 ...

    • 古いエントリにトラバを飛ばして申し訳ない。 「東大生の残念な就職事情」を書いた元増田です。 先日、5人のうちの1人とまた会ってきた。どうやらうちを第一志望で受けてくれるらし...

      • http://anond.hatelabo.jp/20080321212322 大手SIerは東大理系院生にとって面白いところとは思えないなあ。少なくともSEになるってのはあり得ない。楽して金儲けがしたいと考えたとしても大手SIerは...

    • つーかコンサルとか金融で理系心を満足できるのかね彼らは。 ただ周りに言われるがままに一番を目指し続けて理系に来たから、 理系の学問を心からやりたいと思っているわけではなく...

    • 東大生に人気の企業(業界)はオワットル、ってよく言うよね。アメリカの方では投資銀行ブームはもう過ぎて今はPEが人気らしい。でもあっちでもハーバード生に人気の企業(業界)は...

    • 彼らがメーカーに行っても http://anond.hatelabo.jp/20080126233659 のような話とは無縁で済むわけじゃないし・・ インフラ系のお堅いところを狙う人も確実にいるよね。 でも、東日本の大動脈は...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん