2007-12-02

人格者まとめ再掲 4

定義には優劣がないとすると

社会をよくするという発想はないことになる。

しかしそういう発想は確実に存在する。

ゆえに前提がおかしく定義には優劣がある。

優れた定義とは何か。

人格者のいう定義である。

では人格者とは何か。

道徳的な人格者の議論をする人がいるが、

定義は社会に共有されるものなので

人格者道徳人格者と一致する必要はない。

定義を生む人格者は、社会的な人格者であればよく

プロセスを経て生まれた資格者である。

資格を与えることで反証可能性が生まれ

「俺が人格者だ」「いや俺だ」という

神学論争が消える。

そもそも神学論争を消さなければ社会

前進しないのでこれは必須。

ではプロセスとはいかにあるべきか。そもそも

プロセスは単線的に決まるのではなく、

社会の中で生成される

これは言語文法が最初からあったわけではないのと

同じだ

言語文法は言語的発展の中で結晶

プロセスもまた同じである

すなわち言語社会はそれ自体を乗り越えて

発展させようという性質があり

それがプロセスを発生させる

プロセスが完成した後は、プロセスによって

生まれた人格者の判断の積み重ねにより

発展する

つまり社会の試行錯誤で一応のプロセスが出来、

それが約束となり、プロセスから人格者が生成され

人格者がそのプロセスに手を加えて改良し

よりよい人格者を生成するプロセスを作る

そして他方で人格者は判断を積み重ねることで

よりよい定義を生み出し、悪い定義は消し、

そうやって定義が発展していく

それが一応でも良好妥当ならそれを

正義と思うしかない



日本ドイツに範をとっていた頃は

そのシステムがあったが

アメリカに鞍替えして

もとあったシステムアメリカシステム

接合させたのでガタガタになった

よい定義を追及するのを捨てたわけだ

定義群をメタ的に捨てた

アメリカというのはよりよい定義の発生しない国だが

そのアメリカ文化をどうにかくっつけようとして

すっころんだわけだ

いま日本が狂ってるのはこのせい

消化不良と言うか要はごっちゃにしたので

糖質になっている

政治は統一的でないと国内が混乱する

そこで政治を統一する必要がある

そこで生きてくるのがこの議論

で、ではプロセスはどこにあるかということ。

これを見つけ出すのが問題。


ちなみに、民主主義は、人格者ではなく大衆が定義するわけだが

大衆の代表者が集まって多数決で結論を出すなんてプロセス

何ら定義をよりよくする契機がない(多数決が定義の優秀さを保障する理論がない)。

定義には優劣があるという基本命題に反してる時点で

民主主義は虚偽


民主主義の敗北が確認されたので、

みんなで議論して決めることの価値が否定された

ゆえにみんなで決めることは意味がない。

人格者ではない増田人間多数決で決定した

定義は何の意味も持たない。

やったところで意味を持たない多数決意味がないから、

やる必要はない。


そこで、増田は閉鎖すべきとなる。

  • 長いよね

  • スタート地点(?): http://anond.hatelabo.jp/20071201100429 再スタート地点:http://anond.hatelabo.jp/20071202154152

  • はいはい。

  • それがあなたの知性の限界ですか。 それがあなたの人生なんですね。

  • 人格者の定義は宗教思想によって異なる。 しかし、人格者である事を絶対視して義務化するべきではないだろう。それではある種のファッショだ。 誰しも元々人格者ではないけど、人...

  • 結論は、そうなのかもしれませんけれど。 これhttp://anond.hatelabo.jp/20071202154152を読む限りでは、 ひとつの説明解釈が提示されているかもしれないけど。 証明まではされていないようにと思...

    • 意味不明だが、 人格者生成プロセスを議論して、それで生成された人格者 が定義を決めて、それを積み重ね改善していけばそれで おkというシンプルな論理が分からんのだろうか

      • 俺が人格者だ、という神学論争を避けつつ 定義を決める方法なんて http://anond.hatelabo.jp/20071202173837 しかないんだよ 多数決なんてのは定義が発展する契機を含んでないので虚偽(証明済み...

      • いや、それはシンプルな論理ではなくて、 論理をまとめた結論なんだと思う。 この議論自体が、科学的な手続きによっているものでないと、 一般的に論理とは認めにくいのではないか...

        • 社会科学特に定義学は実験科学ではなくプロセスによる約束からなる 前提の体系だから、そういう話にはならない。

          • そうすると、同じことに対して、複数の人がまったく別々の主張をすると、 どうすればいいの? 法律の例では、判例をだす裁判所があるけど。 ほかの分野では?

            • 意味が分からないが 人格者が決めた定義で国内が統一されるので そういう意見主張は禁止されるんでないの 定義を変えたかったらプロセスをクリアして お前が人格者になれ、という話...

              • 大体、国民全員がワーワー言ってるより人格者が 定義を決定してそれに従う方が社会も生活も 安定するわけで 定義変えたかったら人格者を目指せばいい

          • えーと、ごめんなさい、少し前の質問で、わからなくなったので、もう一度。 「社会科学」は「プロセスによる約束からなる前提の体系」というときの、 「プロセスによる約束からなる...

  • スタート地点(?): http://anond.hatelabo.jp/20071201100429 再スタート履歴 http://anond.hatelabo.jp/20071203210142、http://anond.hatelabo.jp/20071202154152

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん