あえて言えばアンフェアは卑怯者に訳される。これは少し違和感がある。
フェアが正々堂々や公正を指し示すものであるかというとかなり違うと思う。
やつらのフェアっていうのはあくまで成果にたいしての公正さなのだ。
ケーキを2つにわけたとき大きさの公正さが子供達の間で叫ばれる。
あっちのほうが大きい!アンフェアだ!と叫ぶのは成果に対しての権利の問題なのだ。
あっちの方が大きければ自分が損をするという考え方なのだ。
ではフェアユースとは何か。
通常、著作物を使用すると権利侵害が発生すると考える。
だが、使用結果によって著作者が得する事態が想定できるのであればそれはフェアだ!
だからさかのぼって権利侵害は発生していない!
そういうふうに判断できる合理的システムなのだよ。
ただ困ったことに、日本にはフェアユースなどという都合のいい考え方も法律上の規定もない。
権利者が動けば、著作権法に違反するか否か判断されるんじゃない? たしかにそれは法的コンフリクトだけど、著作権法がおかしいかどうかって争いじゃないよね? 著作権法がおかしい...
そもそもアメリカにはフェアユースという著作権の柔軟な運用があったからYoutubeが有り得たといったんだよ。 その論拠なら日本にはYoutube様のサービスは存在できないよね?フェアユース...
ちょっと恣意的な引用にすぎないだろうか。 何故現在ニコニコ動画が成立しているのか、という事の考察に対して重要なのは、 << ニコニコ動画が現在成立しているのは、その前段階...
FairUseなどの土壌によりYouTubeが開発された ↓ 世界的に広まった ↓ アメリカでやってもいいことは日本でも大丈夫 ↓ んじゃーやるべ(というなんとなく感覚) だろ。ニコニコの場合は...
http://anond.hatelabo.jp/20071114145814 米グーグルのキャッシュ機能は著作権侵害?:ニュース - CNET Japan http://japan.cnet.com/news/com/story/0,2000056021,20059840,00.htm キャッシュは著作権侵害にあたらず--グー...
日本にはフェアという概念は殆どない。 あえて言えばアンフェアは卑怯者に訳される。これは少し違和感がある。 フェアが正々堂々や公正を指し示すものであるかというとかなり違うと...
http://anond.hatelabo.jp/20071114152906 米グーグルのキャッシュ機能は著作権侵害?:ニュース - CNET Japan http://japan.cnet.com/news/com/story/0,2000056021,20059840,00.htm キャッシュは著作権侵害にあたらず--...
http://anond.hatelabo.jp/20071114145814 Googleに高額訴訟リスクか YouTubeの波紋 http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/infostand/2006/10/23/8893.html かねてからくすぶり続けていた、投稿ビデオの著作権侵害コン...
また、19日付のThe New York Timesは、Universal Music Group(UMG)、Sony BMG Music Entertainment、Warner Music Group(WMG)の音楽大手3社が提携の一環でYouTube株を取得し、合わせて5000万ドル以上の利益を手...
http://anond.hatelabo.jp/20071114151112
わからないならそれでもいいけど。
どうして そのためNapsterではサービスそのものが著作権の侵害になったが、YouTubeではメディア企業と補完関係を築ける可能性がある NapsterはFairUseにならないの? Youtubeとコンテンツホル...
「YouTubeとコンテンツホルダーは協力しあえるかもしれない」という話。 これがFairUseの精神じゃないのか。 Googleは違法なコンテンツの排除、削除ツールの提供、権利保有者との協議...
Fair Useの精神(笑) つか、絶対にFair Useの意味が噛み合わないまま話が続いてると思う。
FairUse感覚があれば法律なんかなくても何処でもOKって宣言?
議論の整理(私の視点) http://anond.hatelabo.jp/20071114130609 「法律」というのは、社会的コンセンサスのもっとも基本ではないだろうか に対し、そのとおりと思ったので、 なんで訴訟=...
違和感を抱いたんですよ(傍論だったみたいですが) だから文脈上省略していたから 悪いね でもう少し説明を足したつもりなんだよ。 で、Youtubeのサービス云々は法の有無でなく...
Fair Useという概念が、法律上認められていれば、リスクテイクもしやすいんじゃないでしょうか? 法律で認められるっていうのがコンセンサスの形成なんじゃない?
http://anond.hatelabo.jp/20071114135839 ほい。 法律のほうが好きなら別でエントリたてな。 俺が話したいのはそっちじゃない。
じゃあ、質問なんだけどYouTubeって本当にリスクテイクしてはじまったサービスなのか?
本当のところが知りたいなら創業者に聞けよ。
本当のところじゃなくてもいいんだけど YouTubeの始まった米国にはFair Useって概念があるんだからリスクは軽減されてるんじゃない?
どうでもいいんだが、youtubeは元々個人ビデオ投稿の場所だよね。 Fair Useの精神があって訴訟リスクが少ないから始めたサービスじゃないと思うんだが。 ちなみに、ニコニコも同じ立ち位...
そうはいっても、著作権的にアレな動画が投稿されることは容易に想像されるよね? それでも始めちゃうかって時にFair Useって概念があるかないかはけっこう大きな差だと思いますが。
YouTube立ち上げのときに「容易に」想像できるくらいの前例なんてあったっけ?
ワレズとかmp3とか?
動画ではないが、Napstarの一件を見るだけで類推可能だろう。
Napsterは自作音楽の共有を目的としているわけじゃないだろ? YouTubeを考えるときは、たとえばFlickrのほうがよほど近い。 権利者がFlickrを大々的に訴えたという話は聞いたことないけど。
だから、規約で禁止してるし、指摘されればすぐに消す。 どちらも、そうした権利コンテンツを無許可で配信することをサービスとはしていない。 「Fair Use」が絡むとしたら、UPされ...