2007年08月13日の日記

2007-08-13

薄紅の磁器

また心が折れた

常識

昨日、相手の非常識な発言にびっくりすることがあった。お前その一風変わった自分の常識でモノ言いすぎだろ、そんなのが通用すると思うなよ?と思った。でもそれを判断してるのはなけなしの経験から作られた自分の常識。人のこと言えないじゃん自分…とたそがれる猛暑の午後。もう誰規準にモノを言えば良いかわからなくすらなってくる。

常識」って言葉作ったヤツ出てこい!おまえの常識はオレの常識じゃねぇっつーの!!

anond:20070813140334

こころリアルか?

先生」からの手紙の長さは、とても手紙として送れる分量じゃないって文句言ってるやつがいたなー

彼にとって、それが「リアルじゃない」ってことだったんだろうか。

anond:20070812070743

彼らの熱意には頭の下がる思いです。

anond:20070812150442

事実は…という格言があるとおり、


いないわけではないんだよ、これが。

anond:20070813140334

カラマーゾフの兄弟リアルか?

こころリアルか?

ノルウェイの森リアルか?

蹴りたい背中リアルか?

ひぐらしのなく頃にリアルか?

ひぐらしはやってない&読んでないのでわかんない。

蹴りたい背中』と『ノルウェイの森』はストレートリアルなものを感じたかというとそうでもないけど、あるものをリアルだと感じた作者の手触りみたいなものは伝わってきた。『こころ』と『カラマーゾフの兄弟』はリアルだった。

現実的、ということは「リアル」とは違うし、「いままさにありそうなこと」が「リアル」なわけでもないと思う。時と場所を剥いでも、何かを突きつけてくる作品がリアル、なんだと思うけどね。

「ワタシタチ」の「リアル感動

http://anond.hatelabo.jp/20070812200016

子どもはまず「リアル」という言葉意味を知らない。「リアル」の元になる現実的な経験をしてない。

>そして「感動」という言葉意味を知らない。現実に「感動」などしたことがない。

こういうようなことを言う大人がいうリアル感動がニセモノだと感じられる感性こそが、

今のケータイ小説を読む若者リアルであるのだ。

子どもは語彙が少ない。文章の型を知らない。

世界を切り分けて明確に細分化して把握することに長けていない。

しかし、だからといって現実的な体験をしていないわけではない。

現実的な体験を保存・表現する言葉を持たぬだけなのだ。

感動など大人よりもしているといって過言ではない。

一回性の体験を一回性のものだと感じる感性子供のほうが強いことが多い。

そのときそのときにいちいち心動かされる。

しかし、また、いちいちその違いを「言い分ける」「表現する」必要性を彼らは感じない。

仲間に「感動したね」という表出し「うん」と同意して貰えればそれでよい。

どういう「感動」なのかは、仲間といるその場の文脈から判断できるからだ。

「ワタシタチ」という世界を共有する彼らにはそれができる。

子どもはまず「リアル」という言葉意味を知らない。「リアル」の元になる現実的な経験をしてない。

>そして「感動」という言葉意味を知らない。現実に「感動」などしたことがない。

などといいい放つ他者に説明をする必要を彼らは全く感じない。

仲間に「感動したね」と表明し「うん」と同意して貰えるリアルさが全てだ。

そんなものは感動ではない?そうだね、あなたは「ワタシタチ」ではないからね、以上。

「キミはこのお話感動できるよね?」という「ワタシタチに向けられたお話」に「うん」と応答することが彼らのリアルであり、

「ワタシタチのものでない言葉」やそれを使う人なんて理解する必要なんてないよね、という感性こそが彼らのリアルなのだ。

カラマーゾフの兄弟リアルか?

こころリアルか?

ノルウェイの森リアルか?

蹴りたい背中リアルか?

ひぐらしのなく頃にリアルか?

今、現在、この世の中において、<現実に「感動」などしたことがない>なんて言ってしまうナイーブさ。

では、あなたの現実ってどんなの?だれがどこからどんなふうに視た現実からして、彼らの現実現実でないのだ?

anond:20070813135304

それは単に君があまり面白い評論を読んだことがないだけだと思う

http://anond.hatelabo.jp/20070813135304

書評と評論をごっちゃにしてない?

少なくとも評論には意義があるよ。書き手が自分の作品のことをすべて把握してるかって言うと往々にしてそうでもないし。私はSFマガジンの評論賞の作品とか、好きだなー。おもしろいもの。

読み手でも書き手でもない奴が勝手なこと書いて上前かすめてくようなことしかしてないんだから

は、極論だと思うよ。「しかしてない」訳じゃないし、それに評論家は読み手の一人だ。

ちゅーペットおいしいな

しかし水分取りすぎだなー

http://anond.hatelabo.jp/20070813133911

この記事を見て、何で暑いと皆気が立つんだろう、って思った。

anond:20070813123836

何事も経験だから、学生のうちに体験できるといいね!

http://anond.hatelabo.jp/20070813133936

面白さがわからないから評論家が要らないという結論に至るプロセスが全くわからない

leibniz0はうんこ

はいどうぞ裁判にもっていってちょうだい

俺も裁判体験したいんだよ

http://anond.hatelabo.jp/20070813133936

なんで君は0か100なんだよ。受け取り手の皆が評論家である必要なんか無いよ

「理由は分からないけど面白い」「理由は無いけど面白い」「意味分かんないけど面白い」「意味分かんなくて面白い」「意味分かんないし面白い」っていうこと、ないですか?

http://anond.hatelabo.jp/20070813121048

A「Cの事をみんな美人美人だ言ってるけど、意味分からない。ブサイクじゃん。」

B「え?ブサイクじゃないよ。Cは普通美人じゃん。」

A「どこが?全然美人と思える要素がないし。ブサイクだよ。」

B「あの顔は、一般的に美人と言われてる顔なの。」

A「でも私は全然美人とは思えないし。美人と思わない私という存在がいる時点で、Cは一般的な美人じゃないって事じゃん。」

B「そりゃ、あなたがずれてるんだって。」

A「ずれてないよ。だってあなたDの事美人って言ってた。私もDは美人だと思う。…ほら、ずれてないじゃん。

 感覚がずれてない私がCは美人じゃないと思うんだから、Cは美人じゃないの。何で美人と言われてるのか、意味わからない。」

B「……(ため息)」

なんか、こういうやりとりを彷彿とさせる。

「一体どこが面白いの?」って問い掛けても誰も答えてくれない。

のではなく、「面白いと評価されている事」「面白いと感じる感性がある事」を単にあなたが受け入れていないだけ。

それは要約すると

評論家」は要らない、って事になると思うんだけど、それについてはどう考えるの。

貴方の出した例えでは料理評論家存在を否定していますよね。

にゃんにゃんにゃー

暑いと皆気が立つのよニャー

面白いとかに理由が必要か?

http://anond.hatelabo.jp/20070813121048

ある作品を「面白い」と感じたのであれば、その面白く感じた理由を説明できなきゃ嘘だと思うんだが、という至極単純な事を強迫観念と捉えられるとは思いもしなかった。

面白いとかつまらないとか、好きだとか嫌いだとか、そういうのは主観だよね

何故その様な主観に、他人を説得できるような客観的な理由がないとだめなんだ?

お前は食べ物がどうだから美味しいと一々説明できるのか?その美味しさを他人に説明できるのか?

それが美味しいかどうかは人によって違うだろうに。

「人それぞれだろ」で納得できないのかね?

anond:20070813130315

にゃうー (きょうもあついね!)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん