2007-07-03

anond:20070702224919

おしえて」を書いた元増田です。みんな、反応ありがとう

4.風についてエネルギー保存則で説明するのは誤り。風の運動エネルギーは摩擦や熱としていずれ失われていくが、太陽光によって不断に供給されているから止むことがないのである。

5.星の光、離散的という言葉意味を誤解して使っているようである。

お見事。

結論から言うと、6だけデタラメを言っているように見えて、1から6まですべてデタラメを書いています。

  1. 周波数が高い。このため、回折したり拡散したりすることがなくとあるが、周波数が高い波は波長が短く、回折は起こりにくい。起こりにくいということは、いろいろな障害物にぶつかってしまうので遠くまで届きにくいことになってしまうが……
  2. 「くも」が「わたしをまってる」という現象をどうとらえるかによるが、一般には遠いところの物が遠近感の関係でついてくるかのように錯覚する現象(夜の月とか)を考えるのが自然だろう。だとすると、低い方ではなく、高い方の雲について説明するのが妥当
  3. 波長の短い赤色の光とあるが、赤色光は可視光線の中では波長が長い方にあたる。
  4. 上記別増田の解説の通り。第一「エネルギー保存則により、運動量は一定である」って、エネルギー保存則と運動量保存則をごっちゃにするんじゃねーよって話。その保存則も成立していないし。6つの中で一番わかりやすいよね。
  5. 光子の話とか離散的とかは全くの目くらまし。元の問いがどういう意味か分からんので、適当に書いてみた。
  6. ごぞんじの通り。

というわけで、6を見て笑っていたけど1から5までには気がつかなかったという人は、より巧妙ななにかに引っかかってしまいませんようお気を付けくださいませ。といいつつ、自分も適当なので上記ネタバラしすら間違っているかも知れず。

記事への反応 -
  • くちぶえは なぜ とおくまで きこえるの 1.口笛の周波数は、私たちが普段口や体から発するほかの音に比べて周波数が高い。このため、回折したり拡散したりすることがなく、遠くま...

    • 「おしえて」を書いた元増田です。みんな、反応ありがとう。 4.風についてエネルギー保存則で説明するのは誤り。風の運動エネルギーは摩擦や熱としていずれ失われていくが、太陽光...

      • こんなの見つけた。 教えて!goo 口笛はなぜ、遠くまで聞こえるの?

      • 後出しでかっこ悪いが敢えて言う。 http://anond.hatelabo.jp/20070702002157を読んだとき「あれ、なんかおかしくね?」と思った俺は勝ち組。

      • 君、おもろいな~ これを踏まえての仕込みだったら拍手ものだけど。 追記: anond:20070703003358 というわけで、6を見て笑っていたけど1から5までには気がつかなかったという人は、よ...

    • で、正解はいくつ? どこまでは正しい解説で、どこからが間違ってるの? っていうかもしかして全部デタラメ?

      • 4.風についてエネルギー保存則で説明するのは誤り。風の運動エネルギーは摩擦や熱としていずれ失われていくが、太陽光によって不断に供給されているから止むことがないのである。 5....

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん