2010-05-07

http://anond.hatelabo.jp/20100507161318

勝間の主張ってそもそも、議論するためにはいろんな前提を相手と共有しなきゃならんのよね。

たとえば冒頭で、

若年層の人達が、今なかなかですね、こう、少子高齢化の中で元気が無いと言われているんですけれども、若い人達が、これ、元気になるためにはどうしたらいいんですか。

勝間はこんな事言ってるけど、これにしても色んな前提を相手と共有しないと話が進められない。ひろゆきが即座に返した、

元気にならなきゃいけないんですか?

という、ネット上(主にブログなど)での論争の手法そのまま使ってるのは、ひろゆきらしい言えばひろゆきらしい。最低限の質問で相手に多大な労力を伴う回答を強いている。

他にもこんな切り返し方が考えられるだろう。

  • え、若年層って今元気が無いんですか?
  • 「言われてる」って、誰が言ってるんです?私聞いた事ないんですけど。
  • それって少子高齢化と何の関係があるんです?

おそらく勝間は俺の知らない所で色々調べてこういった前提を構築してると思うけど(してないとしたらそれはそれで問題だけど)、未知の相手と議論する前にそれらの認識を共有する必要性をあんまり理解してない気がする。過去に百人と対談したと言ってたが、よっぽど「物わかりの良い」相手ばかりだったんだろうな。

そこをうまく突いて勝間を苛立たせた時点でひろゆきの手のひらの上に乗っかってるようなものなんだよね。「元気にならなきゃいけないんですか」に対して、即座に簡潔且つ明快な「返し」を用意できなかった、もしくはそもそも用意できないような問いかけを仕掛けた勝間の「負け」だろう。

勝間ひろゆきの事を「過去に対談した百人の中で一番やりにくかった」と言ってるけど、やりやすい(認識の共有が不要な)相手と何百人何千人と対談しても大した意味は無いという事を教えられた。ひろゆき(のような、こちらが用意した前提に合わせる気が元から無い相手)一人を言い負かす方がその何千倍何万倍も価値があるという事なんだろう。

記事への反応 -
  • http://d.hatena.ne.jp/ta26/20100505 考察はまあそれとして、別にひろゆきが言っているような幸福論は、何も珍しいものじゃないでしょ。 勝間は確かにアホだったが、ひろゆきの言ってる事も...

    • 勝間の主張ってそもそも、議論するためにはいろんな前提を相手と共有しなきゃならんのよね。 たとえば冒頭で、 若年層の人達が、今なかなかですね、こう、少子高齢化の中で元気が...

      • もっと突っ込むと『元気ってどんな状態のことですか?』だなw 「元気な状態」の解釈が人それぞれ違うからなw 急激に経済発展した国、社会の宿命なんだけど、価値観の世代間ギャ...

      • ひろゆきの場合だと、単なるディベート上の技術というよりも、本心から現状を変える必要性を感じていないから、というのが大きいと思う。 まあ、変化の必要性を感じていない人間と...

      • 俺はあの対談読んで、勝間って適当な人なんだなって印象を受けた。全然準備ができてないように見えるもん。ただ、もし勝間ひろゆき間で事前打ち合わせがあって、それを踏まえたう...

        • いや、適当な人ではないよ。単に価値観が違いすぎただけだと思う。 勝間はおそらく、自分の考えに持っていくために、世の中でとりあえず常識とされていることやデータから見て明ら...

          • 学習することの意義を様々な書籍で説いてきたわけだから、ひろゆきのことを学習して成果を書籍という形で出してくれるんじゃないのかねえ。

          • なるほど。何も準備せずに対談するちゃらんぽらんな人ではないということだな。それでは勝間が責められるべきは、相手の人物像とかをろくに分析せずに、自分の言いたいことありき...

            • 分析云々というレベルではなく、存在そのものが想定外だったのだろうな。

            • 勝間さんって人気者でしょ。カツマーって呼ばれるようなフォロワーもたくさんいるし、いわば自分の帝国を築いてるわけだ。 そうなると、驕りというわけでもないと思うけど、だんだ...

      • ひろゆきって、専門用語を並べて煙に巻くタイプの天敵だよな。常に平易な言葉を使わないと捕まえられない。

    • こんなに(キリッ という揶揄が似合う増田も珍しい。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん