2009-12-16

あるいじめられた子の人生につきまして

小学校低学年のころは明るいいい子であった。たぶん。

小学校高学年でいじめっこに嫌われていて休み時間は一人でずっと本を読んでる子供になった。いわゆるぼっち

修学旅行でも組む人いない子だった。性格が悪くて気が強い子からは馬鹿にされてた。

運動はあまりできなかったけど勉強はできた、というか頑張ったおかげで成績は良かった。だから馬鹿にされても平気だった。自分は友達がいなかったけど、本を読むのは楽しかったし、たいていのことが一人でできるようになった。以外と一人でも平気だと学習した。

だから学校休んだりはしなかった。親がいい親で本当によかったと思う。おかげでくさったりしなかった。

受験して中学校に入ったけど友達の作り方がよくわからなかったから交流関係は狭かった。何人かとは今も仲よくしているが。

その時知り合った人は嫌われている人がおおかった。彼女らが今どうしているかは知らない。

その人たちには空気が読めなかったり問題起こしたりと欠点があった。自分も口数が少ない子だったから問題児ではあったのだけど。

高校はそのまま持ちあがったけど、友達は少ないままだった。一人で何かすることにストレスは感じなかったからあまり気にしていなかった。

3年になって受験勉強視野に入ってくるとみんなそれなりにストレスをためていた。自分は上位に入っていたけど、中学で知り合った人の多くは成績があまり良くなかったこともあってトラブルになったこともあった。自慢したことはないけど、何が理由で嫌われたりするかは分からないし逆恨みされるのは怖いと学んだ。嫌がらせする人はどこにでもいる。

他人の悪口や噂話を聞いて縁を切ろうとする友達がいなくてよかったと思った。

大学に行って知人は便利だと理解した。でもいなくても単位は取れたので問題なかった。

ゼミではコミュニケーション能力絶望的にない人がいた。

おかげで他人に頼ったり他人と協力することが重要なこと、コミュケーション能力がとても大事だと学んだ。

基本的に自分コミュニケーション能力に問題ないことはわかったが、盛り上げ役や気の利いた一言が言える人からは程遠いこともわかった。

会社では割とうまくいっている。特に書くことはないが、強いて言うと学校でできた友達は一生ものだから大事にすべき。

いじめられるとけっこう社会復帰するのに時間がかかる。自分の場合中学・高校がリハビリ期間みたいなものだった。

自分は親がよかったこともあって不登校になったりせずむしろだいぶいい感じになったけど、不登校になったりするとそれこそ10年単位時間が必要になる。下手したらどこにも行けない、何もできない人になる。

いじめだめ。あと大事な親友が数人いれば人生幸せ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん