2009-11-08

http://anond.hatelabo.jp/20091108205417

先輩は手作業で入力する実力のある人。マクロを使った質問者マクロを作り使うことに実力を持った人。

各々が違う領分で「俺の方法をやれ!」ということには何ら意味がない。手打ちには手打ちの実力が存在し、マクロ使いにはマクロ使いの実力が存在する。

たまたまマクロは手打ちでの作成結果よりも優位になっている。だからマクロ使いは現状では優位な現場に立つことが出来る(これが主な二段落意味)。

しかし、マクロ使いの実力は次の世代にも通用するのだろうか? 手打ちの先輩と同じ運命を辿るのではないか? というお話でしたとさ。

機械化をしても鉛筆書きにしても手法は一緒という三段落目はお見事です。土俵の違うところで言い争ってるんだという意味ね。

段落目はプログラムに関してだから、媒体の違いも書いてあって俺はするっと読めた。いいもの書いてるよ。

記事への反応 -
  • http://okwave.jp/qa5419623.html?ans_count_asc=20 職場でのマクロを使うことについて討論されていたので、プログラマの視点で語ってみようと思う、 そもそもマクロとは、物事を自動化してヒュー...

    • 第2段落が何のためにあるのか全く理解できない。

      • 先輩は手作業で入力する実力のある人。マクロを使った質問者はマクロを作り使うことに実力を持った人。 各々が違う領分で「俺の方法をやれ!」ということには何ら意味がない。手打...

        • ますますプログラマとか関係無い話だよなw しかし、マクロ使いの実力は次の世代にも通用するのだろうか? 手打ちの先輩と同じ運命を辿るのではないか?  そりゃ通用するわけな...

          • プログラマ畑だからそういう言葉になってるだけでしょ。 これが分かりにくいといったらメンヘラの巣窟はもっと分かりにくいと思う。

            • いや俺もプログラマ(だしVBAはクソだと思ってる)だけどね。 それにしたって第二段落は要約すると「プログラマはVBAなんて瞬時に理解できてクソだとわかる」と言ってるだけで、話の...

              • 無駄な詰め込みが多いだけだと思う。 VBAとC++の違いをたとえていると解釈、その後、同じように鉛筆とVBAを言っていると解釈。 まあ、分かれば良いんだよ。言いたいことはジェネレーシ...

                • いやー、社会人としてはそのくらいは求めてもいいんじゃないかと思うがなあ…。 まぁどうでもいい話だけどさ。 ただこれは、最初からプログラムを作るという仕事をしている私たち...

                  • くどいことには同意。俺も大幅に読み流してるから、すげえ読みにくいんだろうとは思うよ。 プログラマでも字数にして千字もかけない奴ばっかり読んでいたから体感が狂っているのか...

    • SI屋の視点から、少し思ったこと。 SEにとって、コンピュータとは最も信頼出来る部下であり人生の伴侶である。ちょっとアホの子だけど。 マクロを組んで作業するのが実力でないのな...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん