2009-04-18

http://anond.hatelabo.jp/20090418005747

ごめん誤用した。

Restructuringだと意味が違うと思って(日本の)レイオフとしたほうが適切かなと。

&gt;&gt;日本の場合、いったん首切ったら、もう2度と採用しないんじゃない?<<

こういうことも新卒主義と関係していると思うのだよ。

一度雇用されたら、流動的では無くガッチリ腰を下ろして、それが離れる(転職or解雇)時は、基本的に復職はありえない。っていう常識

新卒ピュアさ、社会無知さを企業は欲しがり、徹底的に自社のやり方を叩き込んでレールから外れた者はサヨナラ。

パッパと転職する人もどうかと思うけど、仕事を辞める・仕事を変えるっていう事を重大に取り扱いすぎでは?

復職って、会社からすればハッピーな事だと思うんだけどなー。

他の会社を知らない人が外を見ようと転職し、その結果いかに前の職場自分にとって合ってるか再確認して戻ろうとしてるんだからね。

そんな労働者わがままは受け入れられないってか。

  • http://anond.hatelabo.jp/20090418014921 いや、増田の定義で合ってるみたいだね。 ちょっとウィキペディア見てきたんだけど。 「リストラ」と同様に、日本に単語が入ってくると、原義からズレ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん