2008-08-05

http://anond.hatelabo.jp/20080805112242

俺は別に「ステップ全段に人が乗る可能性があるならそれに対する対策をするべき」とは思っていないが、現実可能かどうかは別として原則的な考え方をひとつ。

たとえば車だと200キロ以上で走ると暴走するならたとえば150キロ以上スピードが出ているとなったら燃料供給抑制するし、パソコンCPUだって同じものだけど2.6Ghzにしか耐えられないやつ、2.88GHzまでもつやつとテストして、それぞれの使用範囲に限定するよね。

理想論としては、絶対に壊れないエスカレータというのが理想だが、それは物理的に無理。となると二番目の論としては(これも理想論だが)厳密に耐えられる負荷を計算して、それ想定以上にならないように管理するというのがある。

今回の場合もそれが問題なので、何らかの方法で、一人ずつ一列にしか乗れないようにするとか(あくまでも実現可能性を無視した原則論なので方法にはつっこまんでくれい)するのが対策として有効だと思う。

ということなので、吊り橋の例だに応えるとすれば「理想としては壊れない吊り橋を造るべきだが、現実的に無理ならば吊り橋の入り口に回転ゲートでもつけて、必ず耐えられる人数しか同時に橋の上にいないようにすべき」というのが理想論としての回答になるかと思う。安全に降った考え方の極論としては「壊れるようなことはそもそもできなくしておけ」というのが原則。(何度も言うが原則の話なので実現性はおいといてくれ)

まぁ、現実「三人以上のったらぬぞ!」とかでっかく書くとか、そういう対策になるんだろう

これをエスカレータに持ってくると、全段に人が乗る可能性があるというのはそういう可能性を低くする対策をとればよいということになる。つまりエスカレータエレベータみたく明確にでっかく乗員人数を書いて、しつっこくアナウンスするスピーカーをつけるとか、そういう知らせる対策も、対策の一つだったと思うね。

それが無いことを欠陥だとするなら、欠陥なんだろう。個人的には欠陥とかだれが原因とかそういうふうにあげつらうのではなく、事故なんだから粛々と対策してノウハウとして残していく方を重視すべきと思うけど。こんな事故、きっとどこだって発生しうるわけだし。

記事への反応 -
  • 「ステップ全段に人が乗る可能性があるならそれに対する対策をするべきだった、欠陥エスカレーターだ」 って意見がちらほらみられるけど、そういう人にとって 「一度に3人までしか...

    • 俺は別に「ステップ全段に人が乗る可能性があるならそれに対する対策をするべき」とは思っていないが、現実可能かどうかは別として原則的な考え方だが。 たとえば車だと200キロ以上...

    • というかさ、想定外の使い方をされて壊れることっていうのはあるから、 その想定外の使い方のパターンを考える(今回で言えば1段に3人乗った)のが重要じゃなくて、 安全装置が普通...

      • 自分は正直そのへんはどうでもよいっていうか当然の事でしょ。 全段乗れるのに全段乗ると定員オーバーは欠陥なのかという疑問があるだけ。 勝手に重要な点を質問の意図とは別の場所...

        • んなこと言いだしたら、エレベーターだってカゴにはいるのに重量オーバーはおかしい、 自動車だって乗れるのに重量オーバーはおかしい、 いや、お前の頭の中に(ハンドル的な)「ゆ...

    • 「一度に3人までしか渡らないでください」っていうつり橋 その橋が都心にあったら叩かれるだろうな

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん