「一条工務店」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 一条工務店とは

2023-01-21

anond:20230121115534

一条工務店で家建てた俺だが

あったかいせいでコウモリネズミに巣作られて困ってる。作られやす構造してんだよな

anond:20230120094527

一条工務店のことに言及する増田ブクマカがちらほらいるので、一条工務店で建てた俺がなんとなく語る。

一条工務店は家を建てることに興味がなければそもそも認知してないっていう人のほうが多いメーカーだが、注文住宅の年間着工棟数でトップクラスメーカーである

特徴は大量生産メーカーでありながら断熱・気密性能の高い家を建てていること。

主力商品のi-smart場合、壁の断熱材一般的に使われるグラスウールよりも性能の高いウレタンフォーム使用し、厚みも増し増し。

窓もLow-eアルゴンガス封入のトリプルガラス樹脂サッシが標準という徹底ぶり。

気密面では気密のとりやすいツーバイ構造採用している(壁の断熱材の厚みを増やすために2x4ではなく2x6にしている)

もちろん全棟気密測定を実施

それでいてお値段は有名大メーカよりも若干安いくらいに抑えられている。

そりゃ売れますよねっていう商品である

(断熱や気密の数値は公式ページでもみてください)

快適性では高い断熱気密に標準の全館床暖房をあわせることで家中ほぼ同じ温度を実現できる。

風呂にすら床暖ある。

一種換気システムも標準で熱のロスを防いでいる。

ただしあくま大手メーカーの中では飛び抜けた性能であって、中小工務店さらに高いスペック安価に実現しているところはある。

まあ中小工務店ちゃんと実現してくれるところを探すだけの知識必要になるのと、建てる地域によってはそもそもそんな工務店無いなんてこともあるので、全国に一定スペック担保して建てられるというのが強みであるとも思う。

また、性能的には素晴らしいものの、このコストパフォーマンスを生み出すために犠牲にしている部分もあって

コストを下げるために仕様選択肢限定していて、どの家も似たような見た目になる

全館床暖房いらないとか一種換気いらないという融通は効かない(というか無くしても減額されない)

オリジナルの部材が多く、長期でのサポート不安がある

主に耐震性の確保の理由から間取り制限されることがある。

工場フィリピンにあり、なんとなく不安

などなど人によっては選択肢から外す理由になる要素もそれなりにある。

なのでこれらネガが気にならない人にマッチするというものになっている。

増田ブクマカも断熱についてはかなり意識するようになってきているので、家を建てるときの参考になればと思います

あと大手だとスウェーデンハウスも断熱気密すごいので気になるなら調べてみるとよろし。

お値段すごいけど。

2020-12-02

現代お金持ちが私財を投じてインフラ整備した話って知ってる?

[B! 行政] WEB特集 壊れたら もう直せない… | NHKニュース

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20201201/k10012739501000.html

老朽化したインフラお金がなくて直せない。

近代地元お金持ちの篤志家が私財を出してインフラを整えたという話はよく聞くけど、現代お金持ちが私財を出してインフラを整えたというエピソードってどのくらいあるんだろう?

私がぱっと思いつくのは、静岡県一条工務店が100億円寄付して遠州灘に巨大防潮堤を作ったこと。

東日本大震災直後に浜松市とか地域一帯が津波不安持つ中で、すごいなぁって思った。

こうやって全国のお金持ちが私財投じれば一瞬にして橋でも水道管でもインフラ更新できるのにねぇ

2020-08-31

一条工務店ってコンクリート埋設用のCD管を屋内配線だけじゃなく土中埋設にも使うところでしょ。

30年後、配管の取り換えで苦労するの目に見えるな。

2016-03-17

求められる障害者像ってどんなの?

webSANAには、以下のような大手一流企業募集を掛けている。

募集範囲は、大阪府https://www.web-sana.com/

だが、ここにある企業名ほとんどが、阿倍野ハローワークに登場しない、何故だ?

ハローワークは何をやっているんだ?

建屋に引きこもるだけがあなたハロワ職員)達の仕事じゃないだろっ!

こういう案件を何故取れない?

ただ、流れで仕事をこなせばいいんじゃないぞ!!

ハロワ職員が汗水垂らして、為になる案件を集めてこいよ。

~~~~~webSANA募集案件大阪府:3/16付)~~~~~

TISシステムサービス株式会社

ダイハツディーゼル株式会社

京セラ株式会社

大塚商会グループ

ソフトバンク株式会社

KDDI株式会社

積水ハウス株式会社

株式会社朝日新聞社

JR東海東海旅客鉄道株式会社

株式会社一条工務店

株式会社三菱東京UFJ銀行

株式会社レオパレス21

トランスコスモス株式会社

キヤノンITソリューションズ株式会社

株式会社クボタ

株式会社ジェーシービー

富士通エフ・アイ・ピー株式会社

株式会社富士通エフサス

株式会社リコー

SMBC日興証券株式会社

CSサービスウェア株式会社

株式会社極 洋

セイコーインスツル株式会社

株式会社セブン-イレブン・ジャパン

TOTO株式会社

日本ユニシス株式会社

パナソニック システムネットワーク株式会社システムソリューションジャパンカンパニー

三井住友海上火災保険株式会社

りそな銀行

YKK AP株式会社

丸三証券株式会社

大和ハウス工業株式会社

株式会社インテック

株式会社阪急阪神エクスプレス

株式会社コナミデジタルエンタテインメント

新日鉄住金ソリューション株式会社

独立行政法人住宅金融支援機構

鳥居薬品株式会社

株式会社ドコモCS関西

株式会社日本旅行

株式会社マイナビ

株式会社アサヒセキュリティ

第一生命保険株式会社

株式会社日本政策金融公庫

株式会社ファミリーマート

株式会社ヤクルト本社

2013-02-21

増田の「ノンジャンル性」のメリット

世間にいろいろ掲示板はあるが、多くの掲示板は、テーマが定まってたり、

利用者の傾向が固まっているケースが多い。

2ちゃんねるなどは「政治板」「野球板」「AKB板」「鬼女板」てな感じで、

スレッドテーマ毎にフィックスされている。

野球板には、基本的に野球に関心がある人しか来ないし、AKB板にはAKBに関心ある人しか来ない。

それ以外の掲示板ティーカップ掲示板とか)でも、あるいはブログでも、

テーマがなんとなく決まっているケースの方が多い。

鉄道テーマとした掲示板なら、鉄道系の投稿しか付かないし、

ペット自慢のブログなら、ペット系のコメントしか付かない。

大手小町」は、人生相談室のテーマ限定だ。

・・・と考えてみると、増田掲示板の、誰も気付いていない「特性」って、

「無ジャンル性」にあるのではないか

増田では、政治ネタ投稿OK、非モテネタ投稿OK、

鬼女ネタ投稿OK、専門的な話も投稿OK、アダルトネタ投稿OK。

「このテーマNG」というルールは、無きに等しい。

これって、テーマ分化された日本掲示板界で、極めて珍しい気がする。

テーマが無ジャンル」ということの裏返しとしては

ギャラリー、閲覧者も雑多」ということになる。

鉄道マニアもいれば、鉄道に詳しくない人もいるし、アニオタもいればそうでない人もいるし、

巨人ファンもいれば相撲ファンもいる。

熱心な自民党支持者も要ればネトサヨもいる。

童貞もいれば、子育てに悩むママもいる。

はてな利用者は男性理系が多い」という多少のバイアス要因はあるものの、

他の掲示板比較すると、極めて利用者が「オールクラスタに跨っている」のが特徴。

自分が「増田ノンジャンル性のメリット」に気付いたのが、

http://anond.hatelabo.jp/20120612201418

3分間でわかる一条工務店講座」の投稿

今まで、こういう業界ネタというのは、専門的な掲示板(例:e戸建て掲示板)などにされるケースが多かった。

そこに出入りしている人は、大多数が「住宅検討している人」(と、業界関係者)ばかりである

さほど住宅に関心ない、住宅を知らない人に向けてスピーチするプラットフォームって、ありそうで、なかった。

3分間でわかる一条工務店講座」は、お蔭様で150以上のブクマを頂いたが、

なぜこんな過大なブクマを頂いたのか?と冷静になって考えてみたら、

業界関係者が、業界関係者一般人)にスピーチする場、というのが、ありそうで、なかったから」

という気がしてならない。

自分投稿したネタは、業界関係者住宅検討者には常識であっても、それ以外の人には常識じゃなかった、

からブクマが膨れ上がったんだろう。

なので、増田の「ノンジャンル性」という特性を生かして、他の業界の人も、

一般人向けの業界イロハ」とか投稿すれば、結構盛り上がるのでは?

ギャラリーは平均的日本人」という増田の特性を、活かさない手はない。

2012-11-01

増田内の自記事を勝手上位表示する、はてブの脅威のSEO効果

仕事のために「一条工務店」でGoogle検索したところ、

出来心で6月に「増田」で自分執筆した「3分でわかる一条工務店講座」

http://anond.hatelabo.jp/20120612201418

ナント検索第5位に入っていた。

1位公式サイト、2位施主ブログ、3位評判サイト、4位ウィキペディアの次にランクインで、

一条工務店仙台公式サイト」より上位にランクインしている。

この原稿、何故か皆さんの関心を集め、

はてなブックマーク」が155ブクマにまで増えている。

はてなブックマークされると、ツイッターフェイスブックにも同時投稿されることがあるため、

ネット界のプレゼンスは一気に上がる。

元々「はてな」の各サービスは、GoogleのSEO親和性が高いらしく、

はてなブックマークを多数集めたページをGoogleは上位表示やすい傾向にあるが、

まさか「増田で書き捨てた記事」が、勝手に一人立ちするとは・・・

これって、

一条工務店住宅検討する人の数%は、自分の記事を検討参考資料にする」と

いうことなので、少し怖い。

それなりに公平を期して執筆したつもりだが、不具合記述は、ないだろうなあ。

「謎のフィリピン工場」とか、「脱税疑惑」とか、結構危ないこと書いているので、

一条から名誉毀損で訴えられたりして。

増田投稿でも、名誉毀損の対象になるのか? 

たか増田、されど増田」と言うべきか、「はてブは怖い」というべきか。

2012-06-13

補足

http://anond.hatelabo.jp/20120612201418

「一条=準大手」とか「一条=9位」とか誤解している人がいるが、

「数は大手に匹敵するが、新参者なので、古参大手ギルドへの加入が認められていない」

が正しい。

手元にある2008年度の数字だと

1位=積水ハウス 17,220戸

2位=ダイワハウス 10,315戸

3位=積水化学 10,300戸

4位=タマホーム 10,265戸

5位=ミサワホーム 10,080戸

6位=住友林業 9,445戸

7位=アキュラホーム 8,766戸

8位=一条工務店6,650戸

9位=パナホーム 6,560戸

10位=旭化成ホームズ6,455戸

11位=三井ホーム 4,700戸

なので、戸数ベースでは、一条はパナ・旭化成三井よりも上です。

また、4位のタマ・7位のアキュラ

棟数は多いですが、ローコスト住宅が多いので、

請負金額(売上高ベース」では、これより順位を落とすと思います

あと、実際には、この数年で一条・旭化成シェアアップしている筈なので、

今ではもっと上位に入っていると思う。

2012-06-12

3分でわかる一条工務店講座

「300億円寄付」で注目された「一条工務店」だが、住宅業界にいる人でなければ、

どういう会社か知らない人の方が多いのでは?

自分は一応業界関係者なので、「3分でわかる一条工務店」講座を執筆してみる。

1.「隠れ大手」

 住宅業界では「大手8大メーカー」というのがあり、

 積水ハウス・セキスイハイム(積水化学)・大和ハウス・パナホーム・へーベルハウス(旭化成)・

 ミサワホーム・住友林業・三井ホームが「8大メーカー」と呼ばれる。

 この8社は、「8社会」という情報交換組織を作っていて、

 住宅展示場新規計画などがあった場合、

 「へーベルさん、お宅はA展示場に入りますの?」のような感じで「情報交換」している。

 で、この8社の中で棟数最下位の三井ホームよりも、棟数実績が多い会社が2社あり、

 それがタマホームと一条工務店。

 

 棟数的には「大手」と呼んでも差し支えないはずだが、

 なぜか「タマや一条は大手じゃない」ということで、8社会から仲間はずれにされる。

2.広告ゼロ、展示場主義

 家を検討したことがある人でもない限り、

 「一条工務店なんて聞いたことない」という人の方が多いと思うが、

 その理由は「TVCMを一切しないから」

 (8大メーカーやタマは勿論、準大手のS×LやトヨタホームでもCMしているのに)

 ではどうやって顧客を捕まえているか、と言えば、

 「殆どの総合展示場に出展し、そこで客を引っ掛ける」

 家を建てる人の大半は、

 「とりあえず住宅展示場に行ってみよう」という人が過半数。

 で、当初一条なんて知らなかった人も、展示場で一条の存在を知ることになる。

 http://unohideoblog2011.seesaa.net/article/274311778.html

 によれば、TVCMはおろか、業界紙にも出稿しないので、

 マスコミの受けは悪いらしい。

 あと、モデルハウス玄関前にテントを出して、おもちゃも置いて

 熱心に客引きするのが一条だったりする。

 それに釣られて子供が入ってきたら、シメタもの。

 原価数十円で、数千万円の契約がゲットできるわけだ。

 http://ameblo.jp/yt1033/entry-11082283419.html

 >運命の出会いは5月になります。

 >恒例になっていた住宅展示場まわり、少々テンションも下がり始めていました。

 >会場に入った瞬間子供達が走り出しました。

 >たどり着いた先は、一条工務店の入り口前のテントです。

 >理由はついた瞬間にわかりました。

 >前回この展示場に来た時も「やばいなぁ・・・。」と思ってたんです。

 >実はこのテントの中にトミカビルと数台のトミカがあったんです。

 >見事に子供達が釣られてしまいました。

 >案の定外に立っていた女性営業さんから声を掛けられ、断るのも申し訳なく

 >約3年ぶりに一条工務店展示場に入りました。

3.熱心な一条施主ブロガー

 注文住宅界隈では、「A社で家を建てました!」と

 マイホーム作り自体をブログテーマとするブログが、結構多い。

 (こういうブロガーを「施主ブロガー」という)

 

 で、施主ブロガーが集まっている「にほんブログ村>住まい」

 http://house.blogmura.com/

 を見てみると、施主ブロガー数トップのハウスメーカーはダントツで一条工務店である。

 

 「一条で建てた人のブログを見て、自分も一条に興味を持った」のような拡がりが出てきているようだ。

4.秘密主義体質

 8大メーカーは全て上場企業なので、基本的に財務状況を開示している。

 および、自主的に「今月の受注棟数」なんてのも開示している。

 しかし、非上場の一条工務店は、その手の情報開示を一切行わない。

 そのため、棟数動向や新商品情報など、ブラックボックスになっている。

 シンガポールのダミー会社脱税疑惑

 http://hmk-polaris.seesaa.net/article/191414040.html

 また、この会社は従来は在来工法の「夢の家」が主力だったが、

 数年前、2×6工法の「i-cube」を売り出した。

 (今はその進化系の「i-smart」も売り出している)

 が、公式HPで販売を発表するでもなし、プレスリリースも行わなかったため、

 「i-cubeって商品が一条から出た、って噂を聞いたのですが、誰か知っている人いませんか?」

 てな感じで、検討者同士がブログや掲示板で情報交換していた。

5.ナゾのフィリピンパネル工場

 (一条はこの工場の存在を公にしていない)

http://blogs.yahoo.co.jp/forestcaps/14481754.html

>HRDという会社をご存知でしょうか?

>一条は海外工場(フィリピン)を持っています。

>ほとんどの資財をここで作り、日本にドンブラコッコと運ばれて、現場で組み立てをします。

(中略)

>我らが一条のフィリピン工場の話は、営業さんから

>「とっても広くて大きいですヨ」「何万人も働いてますヨ」

>というお話は伺えるんですが、なかなかおふぃしゃるな情報が出てこない・・・(^^;

(中略)

>なかなか見えてこない海外工場ですが、本社はシンガポールにあるのか!

http://unohideoblog2009.seesaa.net/article/117514140.html

>それは同社の工場がフィリピンにあって、ほとんどの日本人がその凄さを目にする機会がないからではなかろうか。

>つまり、商社や下請け企業を通じて同社の動向を知らされることがない。

>工場労働者が通う居酒屋での会話を介して、同社の実態が語られることもない。

>日本の消費者や業界関係者が目にすることが出来るのは展示場のみ。

>そしてそこに駐在している営業マンは、お世辞にもスマートとは言いかねる。

>企業の源泉力が奈辺にあるかが、さっぱり分からない。

>しかしこの一年間、同社の設計関係者と付き合っているうちに、同社はとんでもない会社だと

>いうことがおぼろげながらに分かってきた。

>フィリピンの工場を見ていないので確言出来ないが、その工場の規模はただごとではないらしい。

>ともかく歩いては動くことは出来ない。車でないと工場内を移動出来ないという。

>社員の宿舎や食堂などの施設まで加えると、何万坪という規模になるらしい。

>そして、メインの製材から乾燥、加工、防蟻ラインだけでなく、あらゆる住宅部品や設備の製造施設を持っている。

>ほとんどの住宅メーカーは、アウトソーシングという美しい言葉で、すべて下請けに投げており、

>工場は単なるアッセンブル工場。それどころか、組立ラインの一角を下請け業者に任せているところもある。

>もちろん、あらゆる部品、設備、建材は一切外部発注。

>これに対して、一条工務店はいろんなものを内製化している。

6.性能○、デザイン×

 この会社、「家は、性能」がキャッチフレーズで、とにかく性能にこだわる。

 (断熱性能、省エネ創エネ性能、耐震性能)

 太陽光発電パネルを無料設置できたり(電気料金から回収)、

 http://www.ichijo.co.jp/dream/index.html?gclid=CLaErJ_EyLACFcNMpgodejH8WA

 ゼロエネルギーハウスを実現したり、

 http://unohideoblog2011.seesaa.net/article/274311778.html

 いわき市では津波に耐えたり。

 http://road2myhome.blog50.fc2.com/blog-entry-925.html

 ただ、かつての「セゾン」「夢の家」は「デザインがダサい、田舎臭い」と酷評されていた。

 最近の「i-cube」「i-smart」は現代的だが・・

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん