2023-12-25

公選法でまず変えるべきは出馬に伴う自動失職規定

はてブ武蔵野市選挙におけるリベラル候補の敗北が話題になってたので、その話題に便乗して書くけど、今の問題点だらけの公職選挙法で一番問題なのは、この選挙が行われる原因になった「選挙出馬に伴う自動失職」の規定だと思う(第89・90条)。つまり

という規定であるそもそも今回なぜ武蔵野市長が辞職したのか? 菅直人の後継として衆議院議員選挙に出ることにしたからだ。公選法規定上、彼女市長を辞めなければいけない。

多くの人が当たり前だと思っているかもしれないが、これは割と奇妙な規定だ。市長国会議員を兼ねられないのはいいとしても、議員当選してから市長を辞めればいいではないか。なぜ議員選挙に出るために市長を辞さねばいけないのか?

エントリーした瞬間に前職を強制退職させられる転職サイト」なんてものがあったら、どう考えてもおかしいだろう。しか公選法はそう規定しているのだ。

たとえばアメリカでは、大統領選挙関係報道を追っていればわかるが、知事議員のままで大統領選挙に出られる。オバマに負けたマケインはその後も上院議員であり続けたし、仮に今回デサンティスが指名獲得にまで至らなくても、彼はフロリダ州知事でいられる。アメリカ大統領選挙に色んな候補出馬して競い合うことができるのは、自動失職規定がないからだ。もしも自動失職規定があれば、勝てなさそうな候補者は出馬を尻込みし、結果として候補多様性は失われているだろう。

そのいい例が東京都知事選挙である。毎回ロクな候補者が出てこないと言われている。蓮舫擁立する案もあったようだが頓挫した。なぜか? 失うものが大きすぎるからだ。地方市長知事ならいざしらず、1000万を超える有権者の信任を得るのは並大抵のことではない。もし蓮舫出馬して負ければ、野党は貴重な議席を1つ失うことになる。結果として、直近の都知事選もその前回も、絶対に勝てる自信がある小池百合子と、本業別にあるので落選しても困らない鳥越俊太郎宇都宮健児くらいしか有力候補が出てこなかった。それまでの選挙だって絶対に勝てる石原慎太郎本業別にある猪瀬直樹黒川紀章、既に現職議員ではなかったので失うもののない舛添要一細川護熙といった候補者ばっかり出てきていた。

エントリーした瞬間に前職を強制退職させられる転職サイト」が仮にあったとして、そのサイト登録するのはどんな人たちになるだろうか? 絶対面接成功すると信じている超自信家か、失うもののない自営業者無職だらけになるのは目に見えている。それが今の日本選挙で起きていることだ。ロクな政治家が出てこないのはシステムが後押ししている面もある。慎重で現実的国会議員が、どうして知事選に出るなんてギャンブルに手を染められる? 有能な市長が、なんだってわざわざプータローになる危険を冒して国会議員を目指さねばならない?

もちろん、知事議員自分仕事に集中するべきで、他の選挙にかまけるのは間違っている、という考え方もあるだろう。だが、本来業務を疎かにする政治家リコールすることができる。つい最近台湾では、高雄市長に就任した直後に総統選出馬した韓国瑜が、市長としての努めを果たしていないとみなされて住民投票で引きずり下ろされた。市長就任したばかりですぐ国会議員選挙に出るような節操なしはリコールすればよいし、長年の実績がある市長国会議員を目指すなら、負けたあとで市長を続けても構わないだろう。

とにかく、候補者に背水の陣を強いる今のシステムおかしい。それはリスクを重んじる現実的政治家を遠ざけ、機会主義的に振る舞う政治家や失うものがない政治家にばかり機会を与えることになっている。もし我々がもっと良い政治家を選ぶことを望むなら、公選法改正し、選挙出馬に伴う自動失職規定をなくすべきだ。

  • 保身に走る政治家なんて国民のためにならないから今の方がいい

  • もうちょっと頭使って考えてみいや。

  • 自民党も可能になるんだけどいいのか?

  • 逆に、現職の議員であることを利用した政治工作なんかはどうやって防ぐんだろうと思った。 その辺への懸念が大きいから自動失職をする仕組みになっているのかなと。 とあるところの...

  • 別に法律規定がなくても、台湾の総統選に出馬したことでリコールされた高雄市長の事例からもわかるように、地元有権者の支持を得られなければ軽々に鞍替え選挙なんか出ることでき...

  • 「リコールすればいい」の考えなら 「負けても、もう一度選挙で勝てばいい」とも言えるのでは?

  • それも1つの選択だとは思うけど、それなら併せて多選禁止の導入あたりも議論するべきだと思う。

  • 話は変わるけど「国会議員→知事」の鞍替えとか肩書でチヤホヤされたいだけの名誉欲としか思えないから冷めるわ 昔は、市議→県議→知事→国会議員 みたいな流れができていて市議...

    • 知事とか市長の方がダイレクトに行政できて面白そうだけどな

      • うまくいかなかったら議会で議員とレスバしてればいいだけだしな

    • 名誉欲っていうよりもっと実際的な権力欲でしょ。なんせ知事の権力って凄いらしいから。いち議員よりそっちの方がいろいろできる、って思うんじゃないかな。

      • 名目上の首長の権限は強いけど、首長が独自の政策をやろうとしても議会の抵抗でうまくいかないってことが全国で起きてる。特に非自民首長と議会多数派の自民系会派は対立が激しく...

  • 市長が辞職するには議会の同意が必要。 同意がなくても辞職の意思表明から二十日後にはやめられるが、逆に言えば二十日は(少なくとも肩書きの上では)市長の立場から離れられない。 ...

  • アメリカ大統領選挙は建前上は選挙人を選んでるわけだけど、 大統領候補のアメリカ公職選挙法上の立候補日っているになるんだろ もちろん現実的にはずっと前から立候補しているわけ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん