2024-06-22

anond:20240622175423

戸籍って生死関係ないんだよね

戸籍筆頭者が死んでも、死人が筆頭者の戸籍配偶者と子は入った状態のままで変わらないよ

記事への反応 -
  • 離婚時に母親が子供を引き取る場合、子供の戸籍を母の戸籍に移す事も出来るよ その場合は子供の姓が母親のものになる (そうした上で母親が婚氏続称する事もできる、まああんまやる...

    • 国際結婚の場合は、日本人側が新しく戸籍を作り、その戸籍に結婚した事実と配偶者の氏名と生年月日と国籍が記載される 結婚によって自動的に日本国籍になるわけではないので、結婚...

      • 日本人同士の結婚の場合は両方戸籍があるはずだが、 別姓の場合はそれぞれ別の新戸籍を作って配偶者欄に姓名両方書かれるってこと? それだと一人だけの戸籍が二つ作られるわけで、...

        • 今と同じく、戸籍筆頭者の戸籍に配偶者が記載されるんだけど、その記載が今は名前だけのところ苗字も書かれるというだけ なので、子供の名前は戸籍筆頭者の苗字になるし、そこまで...

          • なるほど それだと簡単に実装できそうだが (戸籍筆頭者が死んだらどうするんだろう、ってのはあるが。まあ子供の姓を変えたくなきゃそう手続きすればOKとかになるのかな)

            • 戸籍って生死関係ないんだよね 戸籍筆頭者が死んでも、死人が筆頭者の戸籍に配偶者と子は入った状態のままで変わらないよ

              • 横だけど戸籍制度って個人は戸籍の属性で特定する要素は複合キーしか存在しないってのが直感的に腹落ちしないよね 「戸」の「籍」だから当たり前なんだけど

                • 概念としてはまさに「家」なんだよね 結婚したら家から出て新しい家を作る 家の主人になるのは夫婦どっちか1人 子供が産まれたらその家の主人の子になる 離婚して片方の親が家から出...

                  • 内部的には「東京03 - 千代田区100 - 発行番号1234」みたいな戸籍謄本のクエリに使われる単体のシリアル番号があるはずだよな 表には絶対出ないだろうけど

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん