2024-06-19

記事への反応 -
  • 誰かに話すのも難しいのでここに置きます。 文章が下手なのにはご容赦ください。 簡単な自己紹介を。私はASDとADHDを併発してるタイプの発達障害者です。 色々な紆余曲折を経て、現...

    • 言語能力の高さは文章の読みやすさに直結しないようだ。考えてみれば当然か。

    • 全部よんだで! 実は、定型発達の人でも自分の人となり(キャラ)を把握できてない人が結構いて、 怒ってる自覚がなく怒りをぶちまけて敬遠されてる人なんてのもいるから、 増田が...

    • 人間のように振る舞うけど内面は人間じゃない、ChatGPT みたいな存在だな

    • 内受容感覚が鈍いと薬の副作用とかも感じにくくなるのかな。 たとえば抗精神病薬の錐体外路症状や抗コリン作用とか、抗ADHD薬の動悸や吐き気など。

    • 発達かなーと思っているだけの一般人だけど、喉が乾くという感覚がわからなくて脱水症状になったことがそこそこある これも内受容感覚が鈍いってことだったのかも 今は喉乾いてなく...

    • 内受容ドンマイの人は虫歯がそれほど痛くない だからc3くらいになってから治療を始めるから大工事になってしまう 定期的に歯医者に行きましょう

    • サリーとアン課題も言語理解が高いASDは論理的に理解して正解できるんだってね 定型発達の見ればわかる、カンでわかるのと過程は異なれど結果は一緒だから 見過ごされて大人になって...

    • おセックス中演技する女は発達障害・・・ってコト?

    • いい話なのにモンスターが覚醒したみたいな読み味

    • >言語系がやたらめったらに高く 辞書で「やたらめったら」を引いてみよう!

    • 炭酸リチウム処されだしたら地獄の2丁目まで来てる

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん