2021-04-18

性格、モノの感じ方、態度を変えていくには

自分の性格、モノの感じ方、態度を変えていくには、どうしたらよいかを考えるために書いてみた。

現状の問題点

自分は元来、生真面目な性格で、他人に言われたことを必要以上に真に受けやすい。

そのことより、仕事上での人間関係で、他人に「つけ込まれやすい(わきが甘い)」。ストレスを感じることが多い。

そのような態度となってしまう理由

「自分という軸」がないタイプである。

他人の意見、態度に影響されやすく流されやすい。

そのため、態度も頼りなく見え、他人から軽くみられる(御しやすい奴だと見られている)と推定する。

現状を乗り越えるには

「自分の意見」を持つよう心掛ける。

仕事の人間関係の中で「嫌だ」と直感的に感じることは多いものの、「他人とぶつかりたくない」との思いの中で自分の感情を見過ごしてきたことが多い。

自分のマイナスの感情に振り回されてはいけないが、沸き上がった感じ方は事実として観察して、状況を改善できないか考えてみる。

適切な表現で相手に対して、自分の権利、立場、考え方を過度に攻撃的にならずに伝えることが上手になるようにする。

しかしながら

上記のような対策は、以前より「アサーション」の本などを読んで理解はしていた。

しかし、 長年にわたる自分の性格、感じ方、態度はすぐには変えることができないと感じている。

人間は変わることより、現状維持に甘んじる方が、その場では安易で楽なのだろうか。

今後は変わっていきたい

「現状に甘んじる、現状と変わらないことを望んでいるか?」と問われると「No」となる。

今の人間関係を乗り越えていきたい、自分が変わることで改善していきたいと思う。

人はいきなり変わることはできない。気負って、対人関係で無用に攻撃的になったりするのもいけない。

でも「変えていくんだ」という意思を持ち続けようと思う。

姿勢もうつむき加減ではなく、 前向きに胸をはって、そうした少しずつのことでも変えていきたい。

「自信を持って生きる」 というのは言葉ほどには簡単ではないと思うけど、「自分という軸」を持つために、少し意識を変えてみたいと思う。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん