言語の素粒子じゃなくて単語の素粒子 例えば「猫」は「寝転ぶ」が語源でないか?と言われてるらしいけど、つまり猫は「寝」「転ぶ」という分子構造から成り立ってるわけだ 寝転ぶ...
猫はそもそも「寝る子」だったとおもう 最小単位のことならひらがなでいいだろ 万葉仮名をならえば姫=比命と表記されてたり 井、鵜、酢など 1文字に漢字や音素などいろんなの系統...
猫の語源は鳴き声だろ。
中国語「マオ」これは鳴き声 英語「cat cries meow」 ねこ、とは・・?
「ねうねう」と鳴くから「ねうこ」→「ねこ」説 「猫」の呉音「めう」から「めうこ」→「めこ」→「ねこ」説 ネズミを捕るから「鼠子」→「ねこ」説 よく寝るから「寝子」→「ねこ...
かわいいね!
おおすごいちょっと進んだ だけど知りたいんだ単語の素粒子が気になって仕方ない 日本語はたった10個の素粒子から構成されている!みたいなことわかったらもうなんかすげぇロマン...
あかさたなはまやらわ 10個 うれしい?
平仮名は音だから意味を持ってないだろ
「わんわん」と「がんがん」と「とんとん」で意味同じにみえる?
それは平仮名の並びから連想される単語があるというだけだろ
日本語は音素そのものにイメージを見出すから ケアルとケアルガ、ギラとベギラゴン、ゴジラとモスラを(全くもともとの意味なんかない造語なのに)どちらが強力かを読者が勝手に見...
それは単なるブーバキキ効果だし、ゴジラはゴリラ+クジラだしモスラはmothの意味があるだろ。
そんなこと一切知らなくても小学生でも理解できてるよ 音素の本質を求めてそういう話がしたかったんじゃないのか まあマウンティングしたかっただけの横田だろうけど
ブーバキキ効果は小学生にも通用するというだけだろ。 ただそれは音そのものに共通する印象があるというだけで「ひらがな単体で意味がある」という話とは別。 あと元増田は「言語の...
1音の単語があることと音が意味を持ってることは全く別の話なんだが
漢字の素粒子とは違うんだよな? 漢字なら分解して最小単位を出せるが単語は・・・ こういうの研究してる学者って居るんだろうな
単語の話をしたいのか音素の話をしたいのか
たん‐ご【単語】 文法上、意味・職能をもった最小の言語単位。 おん‐そ【音素】 ある言語の実際の調音と音韻体系全体を考慮して設定される、その言語の音韻論上の最小単位。
英語じゃダメなん? inter- 内へみたいなのあるじゃん