2011-01-12

教職課程の実習で児童養護施設に1週間ほど通ったことがある。わずかな期間だったけど、それでも施設の窮状を端々に感じ取ることがあった。

男の子たちは穴の開いたスニーカーで穴の開いたサッカーボールを追いかけていた。昭和の話じゃないよ、ほんの7~8年前の話。

女の子たちはみんな楽しそうに折り紙をしていた。でもその折り紙が充分になくて、通販カタログを千切って折り紙として遊んでいたんだ。それが二十歳そこそこの私にはすごくショックで、言葉が出なかった。今考えれば、広告折り紙することなんて良くあることなんだけどね。

それで、大学デザイン実習で大量に買わされ、少ししか使わなかった折り紙子どもたちに差し入れたいと思ったわけだ。けれど、1週間実習でいるだけの私が施しのようなことを、しかも使い残しを渡すことが正しいのかどうか分からず、3日はぐずぐずと躊躇っていた覚えがある。結局は施設の先生相談して、同級生の分も集めるだけ集めて受け取って頂けた。子どもたちからも対面で御礼を言われたのだけど…そのうち2人の子からは実習が終わるまで口をきいてもらえなくなってしまった。残り物あげるという行為によって、逆に子どもたちと自分の間に、ひどく隔たりを作ってしまったんだ。自分の懐が痛まないから、別世界のことだから無責任に物をあげることが出来たんだと、猛烈に自分が恥ずかしくなったよ。寄付という行為は、すごく難しい

あの時、折り紙を渡したことに後悔はしていない。喜んでくれた子もいた。でも自分が恥ずかしいと思ったことも事実で、それは寄付をする上で避けられないことなんだろうと思う。善意だろうと偽善であろうと、大なり小なりのエゴが含まれていることを自覚して、反発も受け入れなくてはいけないんじゃないか

はじめの伊達直人さんは確かに善意の方が勝っているのだと思う。でも、こうやってマスコミに取り沙汰されるようになると、何かそのうち善意だけではなくなっていくような気がして怖い。既に面白半分の人も出ているようだし。施設としては助かるだろうから流行を妨げるようなことは言えないけど、匿名での寄付ということが何かの逃げになっている面もあるんじゃないかと思う。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん