2010-06-20

http://anond.hatelabo.jp/20100620233431

全文検索できることがひとつメリットなんだろうが、全文検索したくなることも実はないような。

強いて言えば、書籍索引だけを共有したいなあ、なんてことは思うかもしれないが、それはAmazon先生にまかせるとしよう。

ScanSnapが出た頃から、そんなに電子化PDF化)したいことあるかなあ、とは思っている。

聞けばぱっと教えてくれる知人の方が大切だろうしな。

記事への反応 -
  • どう考えても一般化しないと思うんだけどな。 音楽CDをiPodに入れるのとは手間が段違いでしょ。

    • そのうち裁断機が高機能になるよ。

      • 裁断機だけ高機能になってもスキャンする人は増えんでしょ。 一般的な漫画単行本とか、あの裁断機どうやって背をスキャンすんの?平綴じの雑誌なら分かるけど。 自炊してる人が居る...

        • 全文検索できることがひとつのメリットなんだろうが、全文検索したくなることも実はないような。 強いて言えば、書籍の索引だけを共有したいなあ、なんてことは思うかもしれないが...

          • あんまり関係ないけど学部の卒論を書いての感想なんだが ある程度範囲を絞れば目当てのキーワードは文章中に出てくるようになるし 参考文献リストを辿るってことで全文検索のお世話...

    • 本のスキャンで盛り上がってるのはライフハックとやらに夢中になってる人だけじゃないかな

      • 確かにそんな感じはする。 殆どの自炊賛美論は何らかの閲覧端末とか数万円のADFを持ってる事が前提だし。

        • 自分の場合、小中高、大学と、ノートというものをほとんどとらずに、テキストやプリントの余白に書き込んでた。 もともと要点がまとまってるテキストを、教師の個人的な解釈で黒板...

          • 辞書の場合、検索性の高さや物理的なサイズでは電子辞書が優れているとは思う。広辞苑が手帳サイズに収まったりしているわけだし。 ただ、学生の勉強という面ではやっぱり「手を動...

            • 読むだけ見るだけよりも、自分で手を動かして頭使って見たものをまとめなおしたほうが勉強になるとは思う。 でもまあ、書き込む道具は電子書籍であってもいいだろうな。いまのとこ...

              • 学習という観点から見れば、電子書籍端末はどれだけ紙と同じ使い勝手を実現出来るかが一つの基準になると思う。 しかしそうなればなるほど「じゃあ紙でいいじゃん」という事にもな...

              • 少し話しが逸れますが、僕の勉強法はほとんど、「読むだけ」、「見るだけ」だったと思う。 成績はといえば、まあ中の上、大学受験の偏差値で60ちょいくらいだったと思うけど、ノー...

    • 同意。 どうでもいいものならともかく、本格的な読書なんて画面上じゃできないよ。画面を長いことしてたら目に悪いし、タブレットで書き込めることなんて鉛筆の素晴らしさに比べた...

      • すべての読書が本格的な読書というわけではない罠。 ざっと中身を見て覚えておいて、後で必要になったら詳しく読むという読書もある。

        • ざっと中身を見て覚えておいて、後で必要になったら詳しく読むという読書もある。 「も」ね。そういう用途には電子書籍は有効だと思う。しかし、「後で必要になったら詳しく読む...

    • 手間以前にモチベーションの維持が凄く大変。 今はともかく、ブームが過ぎたら一気に冷めると思う。Appleマジックがそんなに長続きした事もないし。 そもそも、本の電子化よりもよ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん