2010-04-18

http://anond.hatelabo.jp/20100418082411

すでにそういう研究はされてて範囲投票が一番満足度の総和が大きくなるという結果が出てる。

補足

http://anond.hatelabo.jp/20100418182545

Dと突っかかった増田は同一人物

記事への反応 -
  • 選挙なんだけどさ、一人一票ってのはどうにかならんのかなあ。 個人的には支持政党は無いんだけど、選挙には行くんだよ。で、どっかに投票するわけなんだけど、別にその政党に全幅...

    • すでにそういう研究はされてて範囲投票が一番満足度の総和が大きくなるという結果が出てる。

    • そんなものは今更持ち出さなくても昔からある。 だけど、理由があって採用されていないだけだ。

    • http://anond.hatelabo.jp/20100418082411 2票目以降の動向がなあ。1番じゃないけど、5番目までには入れてもいいなあ、って人が、トップ当選したりして、必ずしも「民意を反映」ってわけには...

    • 比例代表はともかく、小選挙区には欲しいよなぁ。1人1票だと、例えば投票者100人の選挙区で 51人の希望がA党>B党>>>>>>>>>>>>>C党 49人の希望がC党>B党>>>>>>>>...

      • アローの不可能性定理で証明されているように選挙自体が不完全 どんな選挙方法だろうと、選挙だけで全順序を決めようとすると、民主制と矛盾がおこる可能性がある

        • その立論は大雑把すぎる。 「完全な〇〇など無い」からといって、「だから○○は何でも良い」とはなるまい。 例えば各政党の議席数が得票率にほぼ一致する選挙制度と、各政党の議席...

          • どういう選挙法でも民意とずれが出るといってるだけで別に何でもいいと入ってないのでは? あと政党の得票率だけで見るのは意味がない。いろいろな分野の政策が一政党にパッケージ...

            • どういう選挙法でも民意とずれが出るといってるだけで別に何でもいいと入ってないのでは? それはわかってる。でも「どういう選挙法でも民意とずれが出る」などという愚にもつか...

              • 議会運営の仕方にも司法や行政との関係にもいろいろあるわけで「議会で議論する」というのもメタい抽象論で意味がないのでは?司法・行政との関係や議会運営がどうなるかの具体策...

                • そこまで行ったら選挙の話から離れるだろうがよ。 いいから選挙制度プロパーで論じてろよ。

                  • 「議会で議論」という時点で選挙制度の話じゃなくなってたのでは?

                    • 第1段落と第2段落を混同してるな。おたくの発言に対応させてたんだけどな。 どういう選挙法でも民意とずれが出るといってるだけで別に何でもいいと入ってないのでは? に対する...

                      • 選挙制度の限界はわかってない人もいるから、当たり前すぎる「議会で議論」と比べればそこまで無意味とは思わないけど。有権者の大半がアローの定理とかの選挙制度の限界を理解し...

    • 天才プログラマーがはてなにはいるんだろ?こういう考えを元に投票システムを作れたら、とても面白いと思うので作ってください。 その程度の投票システムに天才なんていらないよ...

      • 凡プログラマーにやらせると パスワードが平文で保存してあって、内部犯行で、投票していない人の票をどこなに投票する不正とかが発生するからダメだろ。 それは冗談としても、様々...

        • どんな凡才であろうともチェックリストをクリアすることを義務付ければいいだけのこと。 まあ天才に比べれば時間はかかるだろうが、誰にでもできることだ。

          • 正味な話、既存の技術を使って普通に物を作るなら、プログラマの才能はあんまし関係ないよなぁ。 新しいことをやるとか、制限された環境内で最大効率を求めるとかでない場合、プロ...

    • プラス1票入れるか、マイナス1票入れるか選べるといいんじゃないかな?

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん