2010-03-18

http://anond.hatelabo.jp/20100318134723

生物としての」と言っているものに対して、民俗学文化人類学を持ち出すことに違和感を感じなかったのだろうか(自然人類学ならまだわかる)。

じゃあ生物学


wikipedia 配偶システム

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%8D%E5%81%B6%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0

生物がどの配偶システム採用するかは食性や生活環境の影響を受ける。たとえば鳥類のように子が自力でエサをとるのが困難だったり、子育てに長い時間や大きな労力がかかる場合には一夫一妻制が発達しやすい。一夫多妻制と一妻多夫制はオスとメスの潜在的繁殖速度の差によってどちらが性が希少になるか(実効性比)できまるが、実効性比はやはり食性や生態の影響を受ける。

なーんかあなたからはオスは子を沢山ばらまくのが正しく、メスは一つの子を大事に育てるのが正しく、自然一夫多妻制になる、というニュアンスを感じるが、バリエーションが多いから動物一般の性質として一夫多妻制というのは成り立たない(少ないとも思わないけど)。ヒトのように子育てに何年もかかる場合、一夫一妻制になってしまう。

俺の持っていた本は民族学文化人類学だけど、ヒトの始まりの頃についてかなり詳細に論じていたので使ったまでです。そしてそれは生物学整合的だ。

  • なーんかあなたからはオスは子を沢山ばらまくのが正しく、メスは一つの子を大事に育てるのが正しく、自然と一夫多妻制になる、というニュアンスを感じるが、バリエーションが多い...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん