http://www.asahi.com/edu/news/TKY201003030255.html
学校側はいじめが行われていないか以前から定期的に生徒へアンケートしているが、自殺前の2月8日実施分で、女子生徒からは特に訴えはなかったという。学校側は1日に臨時保護者会を開き、了解を得たうえで2日、2年生と、同じ部に所属する1、3年生の生徒から聞き取りをしたが、いじめの事実は出てきていないとしている。調査については今後も続けるとしている。
調査をつづけるのはいいけど、それ意味あるのかなぁと。
以前から漠然と思っていたけど、この記事を読んではっきりわかった。
いじめがあるかどうかのアンケートだの聞き取りとったモニタリングなんて意味ないよ。
「いじめはありますか」なんて愚問。「朝ごはん毎日食べてますか」と同じくらいナンセンス。
現在進行形でいじめられている立場からすれば、意味ないどころか、「あります」と学校側に伝えて
学校側が対応でもとろうものならその途端に危害が増す可能性があるし、傍観者としても、学校側に知られることで逆にいじめが過酷になりはしないかと考えてしまうので、結局、いじめの事実を報告するインセンティブは極めて低いと思う。「いじめはないと思う」という認知が引き出されるだけ。本当の事実を聞き出すには、何時何分何をしていた、ぐらいの尋問が必要。
昔はさぁ、おおらかだったので、放課後の世界を先生と生徒が共有できた。だからある程度は、生徒同士の交友関係についてそれなりに把握していたし、携帯電話やメールなどもなかったから、いじめのツールはもっと可視的なものが多かった。例えばいじめられる側がどんなあだ名をつけられているかも知ることができたし、なんとなく様子をみていればわかったケースが多かったし、介入のタイミングも測ることができた。現場がみえるというのは大切な要素。
ところが、今はメールや携帯端末を通じたコミュニケーションの実態がほとんどみえない。
もし、学校側からはみえないコミュニケーションのなかにいじめの実態があるのだとすれば、それを監視する方法は、生徒のプライバシーにいっそう踏み込んでゆくしかないと思う。しかしそれは限界があるはず、法的にも、また技術的にも。昨今、他人の子供を叱っただけで「あんた何様ですか」と罵られることがある時代。
近年のいじめの深刻さは、恐らく進化し続ける情報ツールがますますプライバシー侵害機能を充実させている点にあるように思う。かつて写メールが登場したときに、直感的に危惧はしていたが、いじめる側にとってはより快適になり、いじめられる側にとってはますます地獄に、そして監視する側にとってはプライバシーに踏み込めないので手をこまねいている、というのが実情ではないかと思う。
そんな状況にあっても、保護者は学校にモニタリングを要求し、対応を怠っていれば糾弾するかもしれない。
と被害者の保護者は訴える。でもやっぱり難しいよね、現実には。
それに、自分の子供なんだからまずは親のほうで子供がサインを出していないか監督する責任があると思うよ。親だったら自分の子供のプライバシーに学校以上に踏み込めるわけでしょ。
学校側にできることって、ほとんど無意味なモニタリングじゃなくて、たぶん
子供がいじめをしにくい環境を整備する取り組みをつづけることなんじゃないかな。
携帯電話を全面禁止するのもひとつだし、ケーススタディをして人の痛みってなんだろうという学びの機会をつくるのもひとつだし。
でも、不幸にしていじめはなくならないかもしれない。
でも、それは学校がちゃんと監視していれば防げたのかというとそれは違うんじゃないかなと思うのですよね。