2009-12-18

最近新書は酷い

最近新書は酷い。

最近の~」とは、具体的には「バカの壁」が売れ出した以降か。とにかくアレのせいで、タイトルを極端にしてくるものが急増した。内容がそれに伴っていればまだしも、タイトルだけ装飾する。これは実にクレイジーだ。

開いてみると、著者の他作からのコピーペーストだったり、独りよがりの持論展開だったり、ロクに参考文献も示していなかったりと、滅茶苦茶だ。何なんだ、これは。何が起きているんだ。「本屋で題にひかれて一冊手に取る。そして、ぱらぱらめくってみる。それだけで、ただちに棚に戻したくなる種類の本がある」――これは中村明の言葉だが、まさに私の心情そのものだ。もっとも、彼がこの後指摘したのは段落構成に関して、だったのだが。

キャッチコピーで煽るのは、あるいは構わないだろう。むしろ、それがキャッチコピー意味だと言える。だが、題名にその意趣を過剰に汲ませるのはいかがなものか。そうして売りたいのは解るし、そうすれば売れるのも解るが、好い加減にしてほしい。

一般に、同じ内容でも新書文庫より高い。「速度」以外の利点を示さないと、そろそろキツいのではと思う。文庫でわんさか同じような内容が出回っている中で、文庫を読んだ方がより良質な知識が安価な値段で得られる中で、今なお新書が売れるのは――一体どういうことなのだろうか。

あんな下らない新書を買っているのは、どの層なんだ?

  • あんな下らない新書を買っているのは、どの層なんだ? 世の中の(適当だが)だいたい8割くらいを構成していると思われる馬鹿層のうち上位半分くらいだろう。 下位半分はそもそも...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん