2009-11-17

http://anond.hatelabo.jp/20091117090838

でも専門性が高かったり、責任が重かったりする仕事は休んだ時のフォローが他人に出来ない分却って辞めざるを得なかったりする。

仕事によっては子供の成長後再就職出来るけど、ブランク空くともう無理、と言う職種もあるしね。

こういうのは学生のうちは分かりにくい(単純に「出産後も仕事を続けるには他人が簡単に取って代われないような価値のある仕事に就けばいい」

と考えがち)から、「私は出産後も仕事続けたいから」と言って学生のうちから専門職目指してこのドツボに嵌る

→でも専門性高すぎて今更転職も出来ず、結局仕事を選ぶか出産を選ぶか二択になると言う人は結構居るよ。

あはは・・・私のことを言われてるのかと思ったわー。

某難関資格を取って働いてたけど、出産で辞めたら復帰へのハードル高過ぎ。

(復帰はできるけど、その後相当家庭を犠牲にして働かないといけない。)

30代になっても同じ職種でまだ働いてる女性は、出産してないか出産していても子育て家事を他の人(実家のお母さんとか、家政婦さんとか夜遅くまで子どもをシッターに預けるとか)がやってる人だね。

増田の言う通り、ずっと働きたいと思う女性大企業(の中でも文系ならメーカー法務とか総務とか。)か地方公務員ですよ、ほんと。

あ、でも資格の中でも会計士出産パートタイマーで働いてる女性は結構いるっぽいから会計士もいいかもね。(まぁ、今年から会計士就職厳しいみたいだからこれからは分からないけど。)

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん