2009-11-04

http://anond.hatelabo.jp/20091104004356

3年練習して3ヶ月の人に負けた人間が来ましたよと。

才能のせいにするのは別に悪くないというか、才能の差は確実にあると思うし、その才能の構成要素が何なのかを考えることは有用だと思う。だって、2年9ヶ月差で、方法論などの知識は確実に優ってるのに、最終成果で負けるってのは、何かがあるはず。

で、その才能ってたぶん、色彩感覚、明暗の相対・絶対感覚、図形認識能力空間認識能力、全体の俯瞰と細部の調整の能力だと思うのよ。他にもあるかも知れないけど。

で、才能とは何かを分析したら、あとは、自分に足りない才能を改善・補強すれば、自ずと上手になるのではないかな、と。

才能改善手段をオルタナティブ趣味にして、気分転換と底上げを図れれば、一石二鳥なのではないかな、と。

そんなわけで、私はパズルとかやったりしてます。まだ効果は出てないけど。

記事への反応 -
  •  イラストなんだけど、半年ちょっとですごく上手くなっている。  三十代の自分は、一年まったく進歩が無いといわれる。自身そう思う。正直ヘこむ。  ここで才能とかの責任にして...

    • 3年練習して3ヶ月の人に負けた人間が来ましたよと。 才能のせいにするのは別に悪くないというか、才能の差は確実にあると思うし、その才能の構成要素が何なのかを考えることは有用...

      • 色彩にしろ、空間把握能力にしろ、基礎になる能力に対して支払った努力が違うのに、それらをベースとした学力の習得期間だけを取って才能っていわれてもなぁ。 わかりやすい例で言...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん