2009-06-20

http://anond.hatelabo.jp/20090620091610

書いてあることからはある程度の自己分析(客観?)みたいなのも

感じられるし、まだまだ大丈夫な気がするな。

で、そういう気質の持ち主ってのは、ストレスや置かれた環境、状況に

よっては鬱病になりやすい。

ていうか2行目はまさにそうで、だからこそ「自己分析(客観?)みたいなの」はむしろ絶対タブーなんだと思う。

その「客観」をやめるだけで、どれだけ楽になるかと思うよ。

ただこれは本当に難しくて、それこそ年月をかけて禅の修行するとかいうレベルじゃないと難しいんだけど。

記事への反応 -
  • 強迫性障害ってどのへんからそう診断されるのだろうか? どうも昔から、言葉では表現し辛いんだけども自分にはそういうところがあると感じているのだが、障害というほどでもない。 ...

    • それは癖というより気質という風に表したほうがいいんじゃないか? 書いてあることからはある程度の自己分析(客観?)みたいなのも 感じられるし、まだまだ大丈夫な気がするな。 ...

      • 書いてあることからはある程度の自己分析(客観?)みたいなのも 感じられるし、まだまだ大丈夫な気がするな。 で、そういう気質の持ち主ってのは、ストレスや置かれた環境、...

    • 俺が行ってた精神科の先生は、 「心の病気は段階的なもので 『行き辛かったら病気』と言う以外に、指標は無い。 だから、貴方が病気かどうかは、わたしには判断できない」 って...

    • 生き辛さとか疲れがどういうふうに表れてきてるか、 それが増田の日常生活にどういうふうに影響を与えてるか(支障があるのか)、 で病院に行くか行かないかを決めたらいいんじゃない...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん