2009-04-15

http://anond.hatelabo.jp/20090415021302

気分転換しろと言いたい気持ちはよくわかるし、それが効果的な場合も確かにあります。

しかし、研究は基本的に地道な作業の繰り返し。

気分転換の中でなにかひらめいて、そのひらめきで研究がガガッ!と進むなんてほぼないです(数学者だけは才能とひらめきだけが重要らしい)。

受験生サラリーマンも、休んでるひまがあったら勉強仕事をして、すべきことを終わらせたほうが楽でしょ?

ただ、今の取り組み方が正しいかどうかは試してみるまで分からないのが研究者のつらいところ。

指示待ちリーマンや決まり決まった範囲だけを勉強する受験生と同じ視点で考えてほしくないですよね。

記事への反応 -
  • http://anond.hatelabo.jp/20090414194624へのレス。 すごく責任感が強いなあ、とか、強迫観念があるのかしら、とか、心配しつつ。 疑問なんだけど、研究って突き詰めていけば何とかなるものな...

    • 気分転換しろと言いたい気持ちはよくわかるし、それが効果的な場合も確かにあります。 しかし、研究は基本的に地道な作業の繰り返し。 気分転換の中でなにかひらめいて、そのひら...

      • しかし、研究は基本的に地道な作業の繰り返し。 気分転換の中でなにかひらめいて、そのひらめきで研究がガガッ!と進むなんてほぼないです これは研究している対象、内容に...

        • http://anond.hatelabo.jp/20090416003847 http://anond.hatelabo.jp/20090416020211 申し訳ない。 かなりディスるつもりでポストしました。 ご指摘はほぼあってるけど、一応言い訳をつらつら書いていきます...

      • なんか言ってること変じゃね? しかし、研究は基本的に地道な作業の繰り返し。 気分転換の中でなにかひらめいて、そのひらめきで研究がガガッ!と進むなんてほぼないです(数学...

    • この山を登りきれたら何かが得られたのかもしれないけれど、遭難しそうなら下山しようよ。 今は1合目か8合目かわからないけど。幸い、本物の山より下山はかんたんなはず。 http://anond...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん